離婚とお金VOL24 養育費の相場はいくら?年収で計算する方法を解説! | 離婚弁護士マップ
  • tel-button
  • mail-button
top center bottom

離婚とお金VOL24 養育費の相場はいくら?年収で計算する方法を解説!

養育費の取り決めをするとき、いくらぐらいをもらうのが正解なのか、よく分からないものですよね。

もらう方としては多くもらいたいものですが、もらいすぎると相手の生活が成り立たず、実際に支払い続けることが不可能になってしまっても困ります。

では、いくらぐらいが適正なのか、それを簡単に計算する方法はあるのでしょうか。

実は、お互いの年収さえ分かれば、養育費の計算ができる方法があるのです。

その方法を解説します。

養育費の計算方法はどのようにするのか

養育費の計算は、従来、家庭裁判所では4つの方式が採られてきました。

しかし、現在では、算定表を使った方式が多く用いられるようになってきています。

その理由は、この算定表がとても簡単で利用しやすいものだからなのですが、では実際に、この算定表でどのように養育費を計算できるのでしょうか。

養育費とは

夫婦が離婚した場合で、その夫婦に子どもがいた場合、どちらかが子どもを引き取ることになります。

この引き取って子どもを育てる親を監護者といいます。

監護者に対して、監護者でない方が子どもの養育のために負担する金銭を養育費といいます。

養育費は、子どもを親と同等水準の生活をさせるために、親が支払う義務のあるものとなります。

通常は、離婚のときに養育費の金額や支払い方法なども取り決めておくことになります。

しかし、養育費の金額がまとまらない場合や、納得がいかない場合は、家庭裁判所へ養育費の支払いに関する調停の申し立てを行うことになります。

養育費の金額の決め方

では、養育費の金額はどのようにして決めるのでしょうか。

協議離婚する場合は、夫婦間で養育費の金額についても合意しておく必要があるのですが、基本的には、夫婦の話し合いで決めることになります。

個々の家庭には個々の事情がありますから、それで決まるのが一番となります。

また、収入金額というのはある程度予想できるものですし、その収入金額から出せる金額というのもおのずと決まってきます。

そのあたりの事情を知ったお互いが話し合うことでまとまるのが、無理のない金額になります。

養育費の支払いというのは、一時支払って終わりという性質のものではなく、将来にわたってずっと生じる支払いですので、無理をした金額を決めてしまえば、無理が生じて支払いが滞ってしまうということもあり得ます。

ただ、養育費は同時に子どもの養育にかかってくる費用ですので、安すぎると、子ども自身に負担がかかってしまいますし、子どもは親と同等水準の生活をさせなければならないという生活保持義務にも違反します。

養育費は、多すぎてもきつくなりますし、少なすぎても同じようにきつくなります。

ですので、話し合いで決めるといっても何かベースになるようなものが欲しいところです。

養育費4つの算定方式

従来、家庭裁判所で、養育費の計算をする場合、次の4つの算定方式が採られてきました。

  • ①実費方式
  • ②生活保護方式
  • ③労研方式
  • ④養育費算定表方式

実費方式は、夫婦の生活や支出について実際にかかっている費用を具体的に出し、そこから必要な養育費を計算するというものになります。

実際にかかっている費用から具体的に計算できるので、お互いに無理のない妥当な金額に落ち着くことがメリットなのですが、何かベースとなる基準があるわけではありませんので、もめることも多く、そこがデメリットとなっています。

生活保護方式とは、厚生労働省が定める生活扶助基準額に基づき、養育費の金額を計算していくというものになります。

こちらは、毎年改訂されるものですし、家族構成が分かれば自動的に計算できますので、簡単で便利なのですが、生活保護を目的として作成されているものになりますので、一般家庭にあてはまるかという疑問がデメリットとなっています。

労研方式とは、(財)労働科学研究所が1952年に行った実態調査に基づいた、消費単位によって計算する方法になっています。

消費単位がわかりやすく計算も単純ですので、すぐに計算できるというメリットがあるのですが、古い時代の消費単位であり、現在の家庭にそのままあてはまるのかの疑問点があるところがデメリットとなっています。

これら3つに対し、養育費算定表方式というのが現在では最も多く用いられる計算方式となっています。

養育費算定表方式とは

養育費算定表方式とは、養育費・婚姻費用算定表という表を用いて、養育費の計算をする方式になります。

養育費・婚姻費用算定表とは、平成15年4月に東京と大阪の現役裁判官を中心メンバーとした「東京・大阪養育費等研究会」が発表した「簡易迅速な養育費等の算定を目指して」という論文の中にある算定表のことをいいます。

この算定表は非常に便利で、お互いの収入や子どもの人数が分かれば、自動的に養育費の金額が出てくる形になります。

表さえあれば、誰でも簡単に養育費の金額が分かるため、家庭裁判所だけでなく、協議離婚の際の話し合いのベースとしても使用できるものになっています。

表さえ見れば自動的に数字が出てくる便利さがメリットなのですが、もちろんデメリットがないわけではなく、個々の家庭の事情までをも反映しているわけではありません。

養育費を話し合いで決める場合は、この算定表をベースとして個々の事情を鑑みながら決めていくという形になっていきます。

養育費算定表の使い方

さて、では実際にこの算定表をどのようにして使うのかをみていきましょう。

「養育費・婚姻費用算定表」https://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.pdf
(裁判所HPより)

算定表は次の順番で確認していきます。

算定表の種類の確認

算定表にはいくつかの種類があり、子どもの人数と年齢に応じて表がいくつかに分かれていますので、どれを使用するか選択します。

夫婦それぞれの年収の確認

この算定表では、養育費を支払う側と支払いを受ける側に分かれています。

養育費を支払う側を義務者、支払いを受ける側を権利者としています。

たとえば、母親が養育看護することになり、父親が養育費を支払うのであれば、父親が義務者、母親が権利者となります。

算定表では、常に縦軸が義務者の年収、横軸が権利者の年収となります。

夫婦それぞれの年収から、縦軸横軸の年収の欄を確認します。

また、児童扶養手当や児童手当は、子どものための社会保障給付費になりますので、権利者の年収に含める必要はありませんので、その点は注意してください。

給与所得者か自営業者かの確認

この算定表では、給与所得者か自営業者かで年収を確認する部分が異なります。

給与所得者の場合の年収は、源泉徴収票の「支払金額」が該当します。

これは、各種控除がされていない金額のことです。

自営業者の場合の年収は、確定申告書の「課税される所得金額」が該当します。

ただし、「課税される所得金額」は、税法上の観点から各種控除がされたものとなりますので、実際の年収とは違ってくることがあります。

その場合は、それらの控除額を加算して計算することになります。

年収が交差する欄の金額の確認

まず、子どもの人数と年齢に応じて使用する表を選択します。

使用する表が決定すれば、その表の権利者と義務者の年収欄を確認します。

収入欄には、給与所得者と自営業者が区別されていますので、その区別に従って収入欄を確認します。

縦軸で義務者の年収額、横軸で権利者の年収額を探します。

どちらもの年収額が分かれば、それぞれの年収額から線を延ばし、その2つの線が交差する欄の金額が、義務者が負担すべき養育費の標準的な月額となります。

以上が、この表の使い方となります。

また、この算定表は、金額に1~2万円の幅があります。

このあたりはそれぞれの家庭の事情に応じて決めていくのがいいでしょう。

養育費算定表を用いた実際の実例

では、実際の実例をいくつかあげて、この養育費算定表を用いた計算方法をみていきましょう。

子ども2人(7歳と10歳)の場合の養育費

夫を義務者、妻を権利者とします。

権利者(妻)は給与取得者義務者(夫)も給与所得者です。

権利者(妻)の年収が150万円義務者(夫)の年収を500万円、子どもは2人でそれぞれ7歳と10歳です。

この場合、養育費算定表の中から表3「子2人表(第1子及び第2子0~14歳)」を選択します。

縦軸が義務者ですので、給与の欄の「500」を確認します。

横軸が権利者ですので、給与の欄の「150」を確認します。

両方の線を延ばすと「6~8万円」の枠内に該当することが分かります。

よって、この場合の義務者が負担する養育費は6~8万円の間が妥当な金額といえるのです。

子ども1人(10歳)の場合の養育費

夫を義務者、妻を権利者とします。

権利者(妻)は自営業者義務者(夫)も自営業者です。

権利者(妻)の年収が115万円義務者(夫)の年収を422万円、子どもは1人で10歳です。

この場合、養育費算定表の中から表1「子1人表(0~14歳)」を選択します。

縦軸が義務者ですので、自営の欄の「422」を確認します。

すると「422」はありませんが、それに近い「421」がありますので、「421」を基準とします。

横軸が権利者ですので、自営の欄の「115」を確認します。

すると「115」という数字はなく「112」と「129」という数字がありますので、近いほうの「112」を基準とします。

その基準をもとに、両方の線を延ばすと「4~6万円」の枠内に該当することが分かります。

よって、この場合の義務者が負担する養育費は4~6万円の間が妥当な金額といえるのです。

子どもが複数いる場合、子どもごとに養育費の金額を決められる

このように、算定表は、子どもの年齢と人数、年収、自営か給与かが分かれば、表を見れば、養育費の金額が分かるという大変便利なものになっています。

また、子どもが複数いる場合、子どもごとの養育費の金額も求めることができるようになっているのです。

この子どもごとの養育費を求めるためには、表を見るだけでなく、少し計算がいるのですが、その方法を実例からみてみましょう。

夫を義務者、妻を権利者とします。

権利者(妻)は給与取得者義務者(夫)も給与所得者です。

権利者(妻)の年収が73万円義務者(夫)の年収を622万円、子どもは2人でそれぞれ10歳と15歳です。

この場合、養育費算定表の中から表4「子2人表(第1子15~19歳,第2子0~14歳)」を選択します。

縦軸が義務者ですので、給与の欄の「622」を確認します。

「622」はありませんが、それに近い「625」を基準とします。

横軸が権利者ですので、給与の欄の「73」を確認します。

「73」はありませんが、それに近い「75」を基準とします。

両方の線を延ばすと「10~12万円」の枠内に該当することが分かります。

よって、この場合の義務者が負担する養育費は10~12万円の間が妥当な金額といえます。

では、ここから子どもごとの養育費を求めます。

まず、子どもの指数を確認します。

子どもの指数とは、親を100とした場合に子どもにあてられるべき生活費の割合で、統計数値等から標準化したもののことになります。

子どもの指数は、0~14歳の場合は55、15~19歳の場合は90となっています。

この指数をそれぞれの子どもに按分することで計算します。

今回の事例の場合、子どもが2人いて、1人の子が10歳、もう1人の子が15歳です。

養育費の金額が10~12万円となっていますが、仮に10万円と決定したとします。

そうすると、10歳の子については
10万円 ×55÷(55+90)=3.8万円

15歳の子については、
10万円×90÷(55+90)=6.2万円
となります。

養育費10万円のうち、上の子(15歳)が6.2万円、下の子(10歳)が3.8万円となると計算できるのです。

このように、この算定表は、養育費の金額だけでなく、子どもごとの養育費の金額も算出することができるようになっているのです。

まとめ

養育費の支払いは、本来は話し合いで決めるべきものですが、夫婦間での話し合いはなかなかまとまらなくもめることも多くあります。

また、話し合いを行うにしても何かベースとなるものがなければ、なかなかお互いに金額について妥協点が見いだせないものです。

そこで家庭裁判所では、従来養育費を算定する方法として4つの方式(実費方式、生活保護方式、労研方式、養育費算定表方式)が用いられてきました。

それぞれメリットデメリットがあるのですが、現在では養育費算定表方式が簡便で多く用いられています。

養育費算定表は、子どもの人数、年齢、夫婦の年収が分かれば自動的に養育費の数字が出てくる形になっており、非常に便利で、協議離婚の際の話し合いにおいても使用できるものになっています。

ただ、養育費の金額には1~2万円の幅があり、このあたりはそれぞれの家庭の事情に応じて決めていく必要があります。

▼離婚とお金 シリーズ

  1. 離婚とお金VOL1_あとで慌てない!離婚の前に必ず決めておくべき3つのこと
  2. 離婚とお金VOL2_要チェック!離婚したら相手から受け取れる4種類のお金と注意点
  3. 離婚とお金VOL3_どこまで認められる?離婚前の別居期間中の生活費で請求できる項目とは
  4. 離婚とお金VOL4_離婚の財産分与と慰謝料の要求は時効に注意!約束を守らせる秘訣とは?
  5. 離婚とお金VOL5_親権者でなくても離婚後に子どもを引き取れる「監護者」とは?
  6. 離婚とお金VOL6_「離婚後は子どもを会わせたくない」は認められない?まずは面会のルールを決めよう
  7. 離婚とお金VOL7_離婚時に決めた財産分与や養育費が支払われない場合にとれる差押えなどの解決方法
  8. 離婚とお金VOL8_内縁など事実婚状態でも財産分与や慰謝料、養育費の要求は可能?
  9. 離婚とお金VOL9_家事労働分がカギ!専業主婦と共働き2つのケースでの離婚における財産分与はどう違う?
  10. 離婚とお金VOL10_離婚を急いで請求権を放棄すると取り返しがつかない!あとから請求する方法はある?
  11. 離婚とお金VOL11_親の遺産は?離婚時の財産分与でもらえるものと、もらえないもの
  12. 離婚とお金VOL12_財産分与を現物でもらうのはアリ?離婚で不動産をもらうときの注意点
  13. 離婚とお金VOL13_財産分与と慰謝料を受け取ると税金がかかる?離婚と税金の関係について解説
  14. 離婚とお金VOL14_マンション頭金や結婚式費用は離婚時の財産分与でどうなる?
  15. 離婚とお金VOL15_相手の事業を手伝っていたが離婚した場合の財産分与について
  16. 離婚とお金VOL16_借金のある事業や夫の浪費癖により喪失した事業資産がある場合、離婚したら財産分与はどうなる?
  17. 離婚とお金VOL17_浮気した本人は離婚時に財産分与を受け取れる?慰謝料との関係も解説
  18. 離婚とお金VOL18_夫の借金の保証人になっていた場合、離婚時にやるべきことと財産分与について
  19. 離婚とお金VOL19_離婚による財産分与を分割でもらう際に必ずやるべきことと、ローンが残っている不動産のもらい方
  20. 離婚とお金VOL20_姑からのイジメも?離婚で慰謝料を受け取れるケースとその相場について解説
  21. 離婚とお金VOL21_慰謝料も財産分与も請求できる期限がある!不払いを防ぐ方法とは?
  22. 離婚とお金VOL22_事実婚で生まれた子は?養育費をもらえるケースとその期間について解説
  23. 離婚とお金VOL23_諦めたら損!養育費が決まらない場合にとるべき手段
  24. 離婚とお金VOL24_養育費の相場はいくら?年収で計算する方法を解説!
  25. 離婚とお金VOL25_養育費で損しないための対策!毎月払いと一括払いの利点欠点と、不払いを防ぐ方法
  26. 離婚とお金VOL26_養育費はあとから増額や減額ができる?具体的なケースを解説!
  27. 離婚とお金VOL27_失業や借金で養育費を払えないと言われた場合、今までどおり要求できるケースと諦めたほうがいいケース
  28. 離婚とお金VOL28_再婚したら養育費はどうなる?養子縁組との関係について解説
  29. 離婚とお金VOL29_財産分与や養育費の話し合いがうまくいかない場合に、まずやるべきこと
  30. 離婚とお金VOL30_DVが離婚原因の場合、直接会わずに慰謝料や養育費などの話し合いを進める方法を解説
  31. 離婚とお金VOL31_養育費の過剰な取り立ては訴えられるかも?やってはいけない催促とは
  32. 離婚とお金VOL32_養育費が支払われない場合は祖父母に払ってもらえる?法律上の支払義務とは
  33. 離婚とお金VOL33_養育費の支払いを内容証明で催促する方法を解説!
  34. 離婚とお金VOL34_養育費など離婚給付の話し合いがまとまらない場合に裁判を考えるタイミング3つ!
  35. 離婚とお金VOL35_養育費を要求するための少額訴訟のやり方
  36. 離婚とお金VOL36_財産分与が支払われない!借金取立てにも利用される「支払督促」について知っておこう
  37. 離婚とお金VOL37_いきなり裁判はできない!養育費が支払われないときに踏むべき手順について解説
  38. 離婚とお金VOL38_財産分与や養育費の取り決めを無視された場合に財産を差し押さえる手続き方法
  39. 離婚とお金VOL39_財産分与や養育費が支払われない場合、いくら差押えができる?
  40. 離婚とお金VOL40_離婚して子どもを夫に会わせたくないときに考えるべきこと
  41. 離婚とお金VOL41_夫と子どもとの面会は制限していい?祖父母に面会交流権はある?
  42. 離婚とお金VOL42_親権でもめて子どもを連れ去られたときに返してもらう方法を解説
  43. 離婚とお金VOL43_離婚後、子どもに会わせてくれなくなった場合に面会を求める方法とは
  44. 離婚とお金VOL44_離婚後も結婚中の姓を名乗るための手続き
  45. 離婚とお金VOL45_離婚して旧姓に戻っても子どもは夫の姓のまま?妻の戸籍に入り妻の姓にする方法
  46. 離婚とお金VOL46_子どもの姓を親権者ではない方の姓に変える手続き
  47. 離婚とお金VOL47_戸籍からバツイチを消す裏ワザ!注意点も解説
  48. 離婚とお金VOL48_子どもの親権者が虐待をしていたときに親権を変更する方法
監修弁護士
中野 和馬

東京弁護士会

中野 和馬
石木 貴治

東京弁護士会

石木 貴治
山谷 千洋

東京弁護士会

山谷 千洋
堀 翔志

第二東京弁護士会

堀 翔志
水流 恭平

東京弁護士会

水流 恭平
福西 信文

東京弁護士会

福西 信文
川﨑 公司

東京弁護士会

川﨑 公司
大橋 正崇

弁護士法人AO

大橋 正崇
鵜飼 大

ウカイ&パートナーズ法律事務所

鵜飼 大
監修弁護士一覧
弊社が選ばれる3つの理由
離婚について知る