離婚とお金VOL19 離婚による財産分与を分割でもらう際に必ずやるべきことと、ローンが残っている不動産のもらい方 | 離婚弁護士マップ
  • tel-button
  • mail-button
top center bottom

離婚とお金VOL19 離婚による財産分与を分割でもらう際に必ずやるべきことと、ローンが残っている不動産のもらい方

財産分与の際、分与する財産が自宅マンション以外にないという場合も多くみられます。

この場合に、どのように財産を分ければよいのでしょうか。

また、マンションが住宅ローン返済中の場合はどうしたらよいでしょうか。

それぞれ説明していきます。

共有財産が自宅マンションしかない場合

財産分与について話し合う際、まずは共有財産としてどんな財産があるかを整理する必要があります。

財産を調べた結果、共有財産は自宅マンション以外にはないケースもありますが、その場合はどのように財産分与をすればよいのでしょうか。

預貯金であれば分けるのは簡単ですが、マンションの場合は分け方が複雑になります。

分与の方法

共有財産がマンションしかない場合の分与の方法は、通常は以下のいずれかになります。

  • マンションを売却して現金化し、現金を分ける
  • マンションをどちらかが取得する

①場合はシンプルです。

売却して現金にしてしまえば、それを分与割合に応じて分けるだけです。

ただし、この方法を取れるのは、マンションにローンがない場合か、マンションを住宅ローンの残高よりも高い値段で売ることができる場合に限られます

住宅ローン残高が売却価格よりも高ければ、マンションを売っても赤字になってしまうからです。

また、売却したいと思ってもすぐに希望価格で売れる可能性は低く、速やかに離婚をしたい場合には難しい場合もあります。

そのため、②になるケースの方が実際には多いでしょう。

②の場合、マンションを取得した当事者は、マンションを取得しなかった方に対して、現金を支払うのが通常です。

たとえば、マンションの現在の評価が3,000万円だとすると、マンションを取得しない当事者に対し、分与割合を2分の1ずつとすると1,500万円を支払うということになります。

ただし、これはマンションにローンがない場合です。

もし、住宅ローン返済中の場合は、住宅ローンの残高を評価から控除します。

例えば現在の評価3,000万円のマンションで、住宅ローンの残高が2,000万円の場合には、3,000万円-2,000万円=1,000万円の2分の1で、500万円を支払うということになります。

なお、マンションの頭金が夫婦どちらかの個人財産から出資されている場合には、それも考慮する必要が出てきます。

トラブルを避けるには

マンションを財産分与でどちらかが取得することにして、相手に金銭を支払うと取り決めた場合、その金銭を一括で支払うことができない場合があります。

その場合、分割払いにするという方法があります。

分割払いにする場合には、必ず契約書を作成しましょう

契約書は、通常「財産分与分割支払契約書」などといったタイトルにします。

この際、契約書を「公正証書」にすることが重要です。

公正証書は、公証役場という公的機関で作成するもので、個人で作成した契約書に比べて証拠能力が高くなります。

また、「強制執行認諾文言」を付けることができ、これを付けると、相手が支払いを怠った場合に裁判所の手続きを経ることなく、財産差し押さえなど強制執行ができるようになります

公正証書の作成には手数料がかかりますが、後日のトラブルを避けるための必要経費と考えましょう。

契約書を作成するときの注意点

それでは、契約書を作る際にどのようなことに気を付ければよいでしょうか。

以下のようなことに気を付けて作成しましょう。

  • ①当事者の氏名について、離婚により旧姓に戻っている場合は旧姓を記載する。
     かっこ書きで結婚中の姓も記載するとよい。
  • ②産分与の対象となる財産の内容と総額を明記する。
  • 与財産の支払い方法、引き渡し方法を具体的に明記し、分割払いの場合は、支払期日、
     金額、回数などを明記する
  • 支払い義務者が支払いを怠った場合に負うペナルティーの条項を付けるとよい。
     具体的には、期限の利益喪失や損害金の支払いがペナルティーとなる

     公正証書にする場合には、強制執行認諾文言を付ける
  • 能であれば、保証人を付けたり、物的担保を付けるとよい
     その場合は、内容を具体的に明記し、たとえば物的担保で相手の不動産を担保にした場合、
     担保権の設定登記をしておくとよい(登記の手続きは司法書士や弁護士に相談する)
  • ⑥契約書の押印は、できるだけ実印にする。公正証書の場合は必ず実印となる

自分たちだけで作成するよりは、弁護士等の専門家に相談する方が安全ですので、素案を作ったら専門家に相談するとよいでしょう。

住宅ローン返済中のマンションを分与してもらう場合

財産分与によって、住宅ローン返済中のマンションをもらう場合、どのようなことに注意する必要があるでしょうか。

マンションの名義を換えるには

まず、マンションの名義の問題があります。

マンションの名義が現在夫になっており、財産分与によって妻がマンションを取得する場合、マンションの名義を妻に変えることになります。

しかし、住宅ローン返済中の場合、マンションの名義を換えるためには通常金融機関への相談が必要です。

住宅ローンの契約の際、約款の中に名義を変える場合には承諾が必要となる旨の条項が入っていることが多いからです。

通常、金融機関に相談したうえで、夫名義から妻名義へ所有権移転登記をすることとなります。

なお、不動産の名義を妻に換えた場合、翌年からは固定資産税の支払い義務は妻が負うことになりますので、固定資産税がいくらくらいかかるかも確認しておきましょう。

住宅ローンの返済をどうするか

夫が住宅ローンを組んでいるマンションを妻のものにする場合に、残りの住宅ローンの返済は誰がするのでしょうか。

これについては、以下のいずれかになるのが通常です。

  • ①住宅ローンの債務者(支払い義務者)を妻に変更し、妻が支払う
  • ②引き続き夫を債務者のままにして、夫が支払う

①については、当事者間で決めても、お金を貸している金融機関が承諾しないと変更することはできません。

妻に安定した一定以上の収入がなければ、認められない可能性が高くなります。

②の場合は、妻が住むマンションのローンを離婚後も夫が支払い続けることになります。

どんなリスクがあるのか

妻が住むマンションのローンを夫が支払い続ける場合、たとえマンションの名義を妻に変えてもリスクはあります。

住宅ローン支払い中の場合、マンションには貸主である金融機関の抵当権がついていることが通常です。

この抵当権は、住宅ローンの返済が終わるまで消してもらうことはできません

夫が住宅ローンの返済を怠った場合、抵当権者である金融機関は、抵当権を実行し、マンションを競売にかけてお金を回収することができます

そうなると、マンションは競売で落札した人のものとなり、妻のものではなくなってしまいます。

このようなリスクを避ける方法としては、住宅ローンをできるだけ繰り上げ返済してもらい、早くにローンの支払いを終えることしかありません。

夫の収入や経済状況にもよりますが、リスクを完全になくすことは残念ながらできません。

まとめ

財産分与で不動産を分与するのは手続きが複雑になることが多く、また、ローンが残っている場合には当事者間だけでは勝手に手続きできないことが多くなります。

自分たちだけで解決するのが難しいと判断したら、早めに弁護士へ相談するとよいでしょう。

▼離婚とお金 シリーズ

  1. 離婚とお金VOL1_あとで慌てない!離婚の前に必ず決めておくべき3つのこと
  2. 離婚とお金VOL2_要チェック!離婚したら相手から受け取れる4種類のお金と注意点
  3. 離婚とお金VOL3_どこまで認められる?離婚前の別居期間中の生活費で請求できる項目とは
  4. 離婚とお金VOL4_離婚の財産分与と慰謝料の要求は時効に注意!約束を守らせる秘訣とは?
  5. 離婚とお金VOL5_親権者でなくても離婚後に子どもを引き取れる「監護者」とは?
  6. 離婚とお金VOL6_「離婚後は子どもを会わせたくない」は認められない?まずは面会のルールを決めよう
  7. 離婚とお金VOL7_離婚時に決めた財産分与や養育費が支払われない場合にとれる差押えなどの解決方法
  8. 離婚とお金VOL8_内縁など事実婚状態でも財産分与や慰謝料、養育費の要求は可能?
  9. 離婚とお金VOL9_家事労働分がカギ!専業主婦と共働き2つのケースでの離婚における財産分与はどう違う?
  10. 離婚とお金VOL10_離婚を急いで請求権を放棄すると取り返しがつかない!あとから請求する方法はある?
  11. 離婚とお金VOL11_親の遺産は?離婚時の財産分与でもらえるものと、もらえないもの
  12. 離婚とお金VOL12_財産分与を現物でもらうのはアリ?離婚で不動産をもらうときの注意点
  13. 離婚とお金VOL13_財産分与と慰謝料を受け取ると税金がかかる?離婚と税金の関係について解説
  14. 離婚とお金VOL14_マンション頭金や結婚式費用は離婚時の財産分与でどうなる?
  15. 離婚とお金VOL15_相手の事業を手伝っていたが離婚した場合の財産分与について
  16. 離婚とお金VOL16_借金のある事業や夫の浪費癖により喪失した事業資産がある場合、離婚したら財産分与はどうなる?
  17. 離婚とお金VOL17_浮気した本人は離婚時に財産分与を受け取れる?慰謝料との関係も解説
  18. 離婚とお金VOL18_夫の借金の保証人になっていた場合、離婚時にやるべきことと財産分与について
  19. 離婚とお金VOL19_離婚による財産分与を分割でもらう際に必ずやるべきことと、ローンが残っている不動産のもらい方
  20. 離婚とお金VOL20_姑からのイジメも?離婚で慰謝料を受け取れるケースとその相場について解説
  21. 離婚とお金VOL21_慰謝料も財産分与も請求できる期限がある!不払いを防ぐ方法とは?
  22. 離婚とお金VOL22_事実婚で生まれた子は?養育費をもらえるケースとその期間について解説
  23. 離婚とお金VOL23_諦めたら損!養育費が決まらない場合にとるべき手段
  24. 離婚とお金VOL24_養育費の相場はいくら?年収で計算する方法を解説!
  25. 離婚とお金VOL25_養育費で損しないための対策!毎月払いと一括払いの利点欠点と、不払いを防ぐ方法
  26. 離婚とお金VOL26_養育費はあとから増額や減額ができる?具体的なケースを解説!
  27. 離婚とお金VOL27_失業や借金で養育費を払えないと言われた場合、今までどおり要求できるケースと諦めたほうがいいケース
  28. 離婚とお金VOL28_再婚したら養育費はどうなる?養子縁組との関係について解説
  29. 離婚とお金VOL29_財産分与や養育費の話し合いがうまくいかない場合に、まずやるべきこと
  30. 離婚とお金VOL30_DVが離婚原因の場合、直接会わずに慰謝料や養育費などの話し合いを進める方法を解説
  31. 離婚とお金VOL31_養育費の過剰な取り立ては訴えられるかも?やってはいけない催促とは
  32. 離婚とお金VOL32_養育費が支払われない場合は祖父母に払ってもらえる?法律上の支払義務とは
  33. 離婚とお金VOL33_養育費の支払いを内容証明で催促する方法を解説!
  34. 離婚とお金VOL34_養育費など離婚給付の話し合いがまとまらない場合に裁判を考えるタイミング3つ!
  35. 離婚とお金VOL35_養育費を要求するための少額訴訟のやり方
  36. 離婚とお金VOL36_財産分与が支払われない!借金取立てにも利用される「支払督促」について知っておこう
  37. 離婚とお金VOL37_いきなり裁判はできない!養育費が支払われないときに踏むべき手順について解説
  38. 離婚とお金VOL38_財産分与や養育費の取り決めを無視された場合に財産を差し押さえる手続き方法
  39. 離婚とお金VOL39_財産分与や養育費が支払われない場合、いくら差押えができる?
  40. 離婚とお金VOL40_離婚して子どもを夫に会わせたくないときに考えるべきこと
  41. 離婚とお金VOL41_夫と子どもとの面会は制限していい?祖父母に面会交流権はある?
  42. 離婚とお金VOL42_親権でもめて子どもを連れ去られたときに返してもらう方法を解説
  43. 離婚とお金VOL43_離婚後、子どもに会わせてくれなくなった場合に面会を求める方法とは
  44. 離婚とお金VOL44_離婚後も結婚中の姓を名乗るための手続き
  45. 離婚とお金VOL45_離婚して旧姓に戻っても子どもは夫の姓のまま?妻の戸籍に入り妻の姓にする方法
  46. 離婚とお金VOL46_子どもの姓を親権者ではない方の姓に変える手続き
  47. 離婚とお金VOL47_戸籍からバツイチを消す裏ワザ!注意点も解説
  48. 離婚とお金VOL48_子どもの親権者が虐待をしていたときに親権を変更する方法
監修弁護士
中野 和馬

東京弁護士会

中野 和馬
石木 貴治

東京弁護士会

石木 貴治
山谷 千洋

東京弁護士会

山谷 千洋
堀 翔志

第二東京弁護士会

堀 翔志
水流 恭平

東京弁護士会

水流 恭平
福西 信文

東京弁護士会

福西 信文
川﨑 公司

東京弁護士会

川﨑 公司
大橋 正崇

弁護士法人AO

大橋 正崇
鵜飼 大

ウカイ&パートナーズ法律事務所

鵜飼 大
監修弁護士一覧
弊社が選ばれる3つの理由
離婚について知る