離婚の手続きVOL23 半分もらえるわけではない?離婚による年金分割の仕組みとケース別の注意点 | 離婚弁護士マップ
  • tel-button
  • mail-button
top center bottom

離婚の手続きVOL23 半分もらえるわけではない?離婚による年金分割の仕組みとケース別の注意点

離婚する際には、財産分与の一環として年金分割を忘れずに検討するべきです。

既に年金受給年齢に達している熟年夫婦の離婚の場合だけでなく、若い世代の離婚の場合でも老後の生活の糧として年金分割を考慮しておくのは大切なことです。

ただ、年金分割の制度は少し複雑で、誤解している人が多いのが現実です。

離婚条件の協議を適切に進めるためには、年金分割の正しい知識を持っておく必要があります。

この記事では、離婚による年金分割の仕組みをご紹介し、ケース別の注意点も解説していきます。

年金分割の仕組み

年金分割は厚生年金保険法で定められた制度ですが、離婚すれば同時に年金が分割されるような制度ではありません。

夫の年金の2分の1を必ずもらえるという制度でもありません。

以下、年金分割の仕組みを解説していきます。

分割できるのは厚生年金のみ

はじめに、年金の構造を理解しておきましょう。

年金は以下のように3階建ての構造になっています。

  • 1階部分 国民年金
  • 2階部分 厚生年金
  • 3階部分 厚生年金基金、確定拠出年金、個人年金保険など

人によって1階部分しか加入していなかったり、1階部分+2階部分に加入していたり、1階部分から3階部分まですべて加入しているケースがあります。

これらのうち、年金分割の対象になるのは 2階部分の厚生年金のみです

なお、公務員や私立学校教職員は昔は共済年金に加入していましたが、共済年金は平成27年10月に厚生年金に統一されました。

この記事では、昔の共済年金も含めて「厚生年金」と記します。

3階部分は年金分割制度の対象にはなりませんが、婚姻期間中に築いた財産であれば、通常の財産分与の問題として話し合うことになります。

1階部分の国民年金は分割や分与の対象になりません。

厚生年金も2分の1がもらえるわけではない

2階部分の厚生年金は分割の対象になりますが、必ずしも2分の1がもらえるわけではありません。

分割の対象になるのは、夫が厚生年金に加入していた期間で、かつ、婚姻していた期間に対応する部分だけです。

たとえば、夫が40年厚生年金に加入していて、そのうち婚姻していた期間が30年とすれば、分割の対象となるのは老齢厚生年金の 4分の3だけということになります。

この「4分の3」を年金分割制度によって分割するわけです。

分割割合は最大で2分の1なので、妻がもらえるのは最大で8分の3ということになるのです。

年金分割制度は、夫が婚姻中に納めた厚生年金保険料は夫だけの力によるものではなく、妻の支えもあって共同で納めたものだから、それを分割するという考え方から生まれたものです。

したがって、婚姻中以外の期間に夫が納めた分については分割されないのです。

分割の割合は自由に決められるが、3号分割という選択肢もある

分割の対象となる年金を分割する割合(按分割合)については、 2分の1を上限として自由に話し合いで決めることができます。

話し合いがまとまらない場合は、調停や審判、訴訟といった裁判で決めてもらうことになります。

裁判では、当事者の寄与の程度その他一切の事情を考慮して按分割合を決められますが、別居が長期間に及んでいるなど特別の事情がある場合を除いて、大半のケースで2分の1とされているようです。

3号分割は若い世代の専業主婦に有利

上記のように当事者間の話し合いで按分割合を決める方法を「合意分割」と呼びます。

年金の分割方法にはもう1種類「3号分割」と呼ばれている方法があります。

3号分割なら、当事者間の合意や裁判所の決定がなくても、自動的に按分割合が2分の1になります

要件を満たせば、相手方に知らせなくても単独で年金分割の申請をすることができるという、便利で強力な方法です。

サラリーマンや公務員の妻である専業主婦やパート勤務の主婦など国民年金第3号被保険者が申請できる制度なので「3号分割」と呼ばれています。

3号分割のデメリットとしては、分割の対象となるのが2008年(平成20年)4月1日以降の分のみであるということです。

それより前の分は合意分割による必要があります。

これでは熟年夫婦の妻にとってはメリットが少なかったので、実務上はあまり利用されてきませんでした。

しかし、2008年(平成20年)4月1日以降に結婚した夫婦の場合は、むしろ妻にとってメリットしかなく、デメリットはありません。

なお、ご自分のケースで合意分割と3号分割のどちらが有利になるのかについては、年金事務所で相談すれば教えてもらえますので、活用しましょう。

年金分割の仕組みについて、専業主婦の場合の例を簡単な図にまとめてみましたので、ご参照ください(図1)。

図1)

分割した年金をもらえるのは妻自身が受給資格を満たしてから

合意分割でも3号分割でも、離婚して申請すればすぐに分割した年金がもらえるわけではありません。

分割した年金をもらえるのは、妻自身が年金の受給資格を満たしてからです。

年齢はもちろん、資格期間や所得などすべての受給資格を満たす必要があるので注意が必要です。

なお、妻が受給資格を満たす前に夫が死亡した場合でも、分割した年金は妻の生存中は受け取ることができます。

ケース別の注意点

年金分割の仕組みについて説明してきましたが、ケースによっては注意が必要なこともあります。

そんなケースをいくつかご紹介します。

年金分割ができないケース

年金分割の対象になるのは厚生年金だけです。

国民年金は分割されません。

したがって、配偶者がずっと国民年金だけに加入していて厚生年金に加入していなかった場合は分割する年金がないことになります。

自営業者やフリーランスとして生計を立ててきた夫の妻は年金分割をしてもらえないのです。

なお、配偶者がどこかに勤めていたとしても、厚生年金に加入していないというケースもあります。

非正規雇用だったり、個人事業主に雇われていたり、同族の小規模な会社に雇われていたケースに多くあります。

厚生年金の加入条件を満たしている従業員を加入させないのは雇い主の違法な対応なのですが、適法に厚生年金に加入して保険料を納めていなかった以上は、残念ながら分割できる年金はありません

共働きの場合は差額のみが分割される

年金分割は専業主婦だけが申請できるものではなく、妻も働いていた場合も申請することができます。

ただし、共働き夫婦の場合は夫の厚生年金だけを分割するのではありません。

婚姻期間中に妻も厚生年金保険料を納めていたのであれば、夫が納めた分との差額を分割するのです。

たとえば、夫が厚生年金に40年間ずっと加入していて受給する老齢厚生年金が月18万円だとして、婚姻期間は30年、その間妻も厚生年金にずっと加入していて受給する老齢厚生年金が月9万円だとします。

この場合は、受給額の差額である9万円に4分の3(婚姻期間30年÷夫の厚生年金加入期間40年)を掛けた6万7500円が分割の対象になります。

按分割合は2分の1が上限なので、妻が受け取ることができるのは最大で3万3750円ということになります。

なお、共働きではあっても妻がパートやアルバイトで厚生年金に加入していなかった場合は、夫の厚生年金だけが分割の対象になります。

妻の年金が分割されるケースもある

年金分割は妻だけが申請できる制度ではありません。

たしかに、実際には妻からの申請により夫の年金を分割するケースがほとんどなのですが、それは夫のほうが多額の厚生年金をもらっているケースが圧倒的に多いためです。

妻のほうが多額の厚生年金をもらえるケースでは、夫からの申請により妻の年金を分割するケースもあります

夫のほうが収入が高かったとしても、厚生年金の受給額は妻のほうが高ければ、妻の年金が分割の対象になるので注意が必要です。

夫が自営業やフリーランスとして高収入を得ていても、妻が仕事をして厚生年金を納めていれば、夫が分割を申請すれば妻の年金を分割しなければならなくなります。

申請するかどうかは自由なので、夫からはあえて申請していないケースも多いと思われますが、3号分割を申請されれば拒むことはできません。

離婚協議書や離婚調停、訴訟などで「年金分割はしない」と定めていたとしても、年金事務所はそれには拘束されず、適法に分割申請がなされると分割されてしまいます

分割された年金を取り戻すためには、約束を破って年金分割を申請したことを理由に、相手方に対して損害賠償を請求することになります。

まとめ

年金分割の制度は複雑で、正確に理解することは大変かもしれません。

しかし、熟年のご夫婦はもちろん、若い世代のご夫婦であっても老後に後悔しないために、離婚時に年金分割を検討するのは大切なことです。

わからないことがあれば年金事務所や、弁護士などの専門家に相談するのも良いでしょう。

▼離婚の手続き シリーズ

  1. 離婚の手続きVOL1 「 新しいスタートへ!良い離婚のために大切なポイント講座 」
  2. 離婚の手続きVOL2 「 離婚夫婦の9割が選ぶ「協議離婚」の概要と注意点 」
  3. 離婚の手続きVOL3 「 協議離婚の手続方法と気をつけるべきポイント 」
  4. 離婚の手続きVOL4 「 やっぱり離婚届を取り下げたい!離婚届の不受理申出とは? 」
  5. 離婚の手続きVOL5 「 協議離婚が無効になるケースとは?偽装離婚との関係 」
  6. 離婚の手続きVOL6 「 離婚で揉めたらまずは「調停離婚」を考えよう!手続方法とデメリット 」
  7. 離婚の手続きVOL7 「 調停離婚の実際の流れと注意点 」
  8. 離婚の手続きVOL8 「 調停離婚における調停委員会では何が行われるのか? 」
  9. 離婚の手続きVOL9 「 もっとも珍しい離婚方法「審判離婚」とは? 」
  10. 離婚の手続きVOL10 「 最後の手段「裁判離婚」の内容と費用について 」
  11. 離婚の手続きVOL11 「 離婚につながる5つの事由と具体的なパターン 」
  12. 離婚の手続きVOL12 「 離婚訴訟はどのような終わり方?離婚できないケースとは? 」
  13. 離婚の手続きVOL13 「 有責配偶者から離婚を求めるケースへの実際の判例 」
  14. 離婚の手続きVOL14 「 新しい流れにより時代は「破綻主義」離婚へ 」
  15. 離婚の手続きVOL15 「 必ず発生?請求期限は?離婚慰謝料の概要と注意点 」
  16. 離婚の手続きVOL16 「 意外と複雑!離婚による財産分与の概要と注意点 」
  17. 離婚の手続きVOL17 「 気をつけて!離婚慰謝料と財産分与は別々に考えよう 」
  18. 離婚の手続きVOL18 「 離婚にともなう慰謝料と財産分与の相場は実際どうなっている?算定基準と相場について 」
  19. 離婚の手続きVOL19 「 不倫による慰謝料はケースごとに金額が変わる 」
  20. 離婚の手続きVOL20 「 離婚慰謝料と財産分与の支払い方法と不動産分与について 」
  21. 離婚の手続きVOL21 「 離婚時の慰謝料と財産分与に税金はかかるのか?課税となるもの、ならないもの 」
  22. 離婚の手続きVOL22 「 離婚パターン別!離婚慰謝料と財産分与に関する過去の判例 」
  23. 離婚の手続きVOL23 「 半分もらえるわけではない?離婚による年金分割の仕組みとケース別の注意点 」
  24. 離婚の手続きVOL24 「 離婚にともなう婚姻費用分担の概要と請求方法について 」
  25. 離婚の手続きVOL25 「 離婚時における子どもの親権者の決め方と親権の概要 」
  26. 離婚の手続きVOL26 「 離婚時の親権問題で揉める理由は「監護権」 」
  27. 離婚の手続きVOL27 「 親権者と監護権者を決める基準とは? 」
  28. 離婚の手続きVOL28 「 離婚する夫婦がどちらも子どもを引き取りたがらない場合 」
  29. 離婚の手続きVOL29 「 離婚にともなう親権・監護権者の決定に関する実際の判例 」
  30. 離婚の手続きVOL30 「 親権で揉めた!別居中に子を連れ去られた際にとれる行動とは 」
  31. 離婚の手続きVOL31 「 子のいる離婚では必ず発生?養育費の決定方法とは 」
  32. 離婚の手続きVOL32 「 養育費の算定方式は4つ!日本での平均金額は? 」
  33. 離婚の手続きVOL33 「 面会交流権の概要と行使の基準とは?勘違いしがちな親の視点 」
  34. 離婚の手続きVOL34 「 子に悪影響なケースでは面会交流権行使を制限することができる 」
監修弁護士
中野 和馬

東京弁護士会

中野 和馬
石木 貴治

東京弁護士会

石木 貴治
山谷 千洋

東京弁護士会

山谷 千洋
堀 翔志

第二東京弁護士会

堀 翔志
水流 恭平

東京弁護士会

水流 恭平
福西 信文

東京弁護士会

福西 信文
川﨑 公司

東京弁護士会

川﨑 公司
大橋 正崇

弁護士法人AO

大橋 正崇
鵜飼 大

ウカイ&パートナーズ法律事務所

鵜飼 大
監修弁護士一覧
弊社が選ばれる3つの理由
離婚について知る