
相続税理士マップを運営するアスクプロ株式会社は、
「どこに相談したら良いか”わからない”を”わかる”に変える」をビジョンに掲げ
税理士、弁護士、司法書士、行政書士など士業をはじめとする「専門家」と「専門家が必要な方」とを
つなぐサービスを提供しています。
2011年4月の設立より、士業の相談件数は40万件の実績があります。
アスクプロ株式会社の運営する「相談サポート」では、士業の掲載事務所が全国で1600事務所を超えており、
当社では担当者がすべての専門家と1度以上は直接お会いしています。
相続税理士マップは「1人でも多くの方の相続後の生活をお守りしたい」という想いで運営されており、
これまでに培った、専門家とのつながりやお客様の悩み解決など、当社の強みを活かし世の中に貢献します。
運営会社 | アスクプロ株式会社 AskPro Inc. |
代表取締役 | 今村 愼太郎 |
URL | https://askpro.co.jp/ |
本社所在地 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷三丁目5番1号 4階 |
電話番号 | 電話番号:03-6384-2177 (代表) FAX番号:03-6384-2178 |
事業内容 | 専門家スマートマッチング事業 |
取引銀行 | みずほ銀行、三井住友銀行 |
営業拠点 | 西日本サポートセンター 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場4丁目10番5号 南船場SOHOビル702 TEL. 06-7878-6664 |
お問い合わせ先 | お問い合わせフォーム |
相続税理士マップの理念、方針について

相続税理士マップで「相続に強い」という紹介をしている税理士は4つの基準を設けたうえで厳選しています。
(1)相続専門であること
(2)明朗会計であること
(3)司法書士と提携していること
(4)書面添付をつけていること
これらの基準を設けて、「誰でも掲載できるわけではない」という状況を作っている理由は「お客様の相続後の生活と、お金を守るため」です。
自分の親に紹介しても良いと思えるような税理士を厳選して、紹介したいという想いのもと本サイトは運営されています。
(1)相続専門であること
相続専門であることは、年間の相続税の申告件数を基準にしています。
これは、相続税を安くする特例、土地評価の減額により相続税を安くするといった相続税対策の精度に繋がります。
相続専門でない税理士が相続税を試算したあとで、相続専門の税理士が相続税を試算した場合、相続税額が2,000万円ほど安くなることもあります。
基準:事務所全体で年100件以上の相続税申告の実績があること。もしくは税理士1人あたり年25件以上の相続税申告の実績があること。
※人口が250万人未満の都道府県については、事務所全体で30万件以上、税理士1人あたり年15件以上。
(2)明朗会計であること
「お金を持っているから」と高く見積りを出す、いわゆる「ふっかけ行為」を行っている税理士が一定数いることから、料金表を明示している事務所を選んでいます。
(3)司法書士と提携していること
不動産の名義変更は司法書士しか行えないため、一つの窓口で対応できるように選んでいます。
一つの窓口で、あらゆる業務を受けられることをワンストップ対応といいます。
ひどい税理士事務所の場合、司法書士事務所の連絡先だけを渡して、「ここに連絡してみてください」で終わりということもあるため、
しっかり一つの窓口で、不動産の名義変更までお受けできる事務所を選んでいます。
(4)書面添付(しょめんてんぷ)をつけていること
こちらは税務調査対策になるものです。
書面添付とは、税理士による申告書が正しいことを保証する品質証明書のようなものです。
書面添付をつけていることで、税務調査に選ばれる可能性が低くなると言われており、税務調査の前に意見聴取という税理士と税務署によるお話しの場が設けられます。
意見聴取で税理士が税務署の疑問を解消できた場合、税務調査には発展しません。
相続税理士マップは、以上に基準によって、本当に相続に強い税理士を厳選し、お客様の相続後の生活と、お金を守ります。