
- 年間25件以上の実績
- 明朗会計で安心
- 書面添付対応
9:00-19:00
【対応エリア】
東京(23区)、関東近郊
※お電話・WEBでの対応の可能
- 年間申告実績25件以上、累計2,000件突破
- 明朗会計で安心、21時まで相談対応実施
- 弁護士、司法書士もグループ内に在籍
- 書面添付もオプション対応可能
相続税がかかるのか?
お電話で5分でご案内可能です
無料相談・面談の予約はこちら
相続税理士マップからの
3つのおすすめポイント
01
従業員数85名、グループ全体で
100名在籍(※)
当法人は税理士5名を中心に、グループのスタッフ総数は100名を超えており、日々増加するさまざまな税務分野のご相談に全力で対応しています。
(※)2025年4月現在
02
相続税申告 累計2,000件突破で経験豊富
赤坂・新宿・蒲田・横浜の4つの拠点を持つ「SAO税理士法人」は、相続税減額実績5億円以上の実績を持つ税理士法人です。相談実績も6,000件を突破し、税理士・スタッフ一同相続税申告に多数の経験を蓄積しています。
03
明朗会計で安心、はじめての方は簡易相談も歓迎
当事務所は東京23区、関東近郊の方々からもご利用いただいており、はじめての相続にも丁寧に寄り添いながらアドバイスを行っています。二次相続も見据えた相続プランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
SAO税理士法人の強み
- ワンストップで安心相続手続き!お客様ファーストを心がけています
- 書面添付もおまかせ!低い税務調査率は信頼の証
書面添付の詳細はこちら ▶︎ - はじめての方も安心!節税アドバイスもおまかせください
- 生前の相続対策にも強い!事業承継や名義預金対策も実績豊富
- 相続税申告・相続税手続きは、SAO税理士法人におまかせください
相続に強い税理士の4つの基準
SAO税理士法人は満たしている?
01
年25件以上の
申告実績はあるか?
年間25件以上
SAO税理士法人では、年間25件以上の相続税申告を行っています。
02
明朗会計か?
03
一つの窓口で相続税申告が完結できるか?
(司法書士と連携しているか?)
司法書士と連携
司法書士と連携しているため、相続税申告と、登記まで完結します。
04
書面添付の対応
・税務調査の確率が下がる
・税務署からの連絡に税理士が対応
・重加算税が発生しない
書類添付をつけている
税務調査対策の書面添付を相続税申告書につけています。
相続税理士マップでは上記4つを満たす税理士事務所を「相続に強い税理士」としています。
SAO税理士法人は、上記4つの相続に強い税理士の基準を全て満たしています。
SAO税理士法人の強み
ワンストップで安心相続手続き!お客様ファーストを心がけています

当法人は税理士5名を中心に、グループのスタッフ総数は100名を超えており、日々増加するさまざまな税務分野のご相談に全力で対応しています。
お客様の相続手続きをよりスムーズかつ安心して進めていただけるよう、グループ内には経験豊富な弁護士、司法書士も在籍しており、ワンストップの安心相続手続きも可能です。
相続手続きは相続税申告だけでなく、遺産分割協議や相続登記など、多岐にわたる専門知識が必要となる場面が多くございます。通常、これらの手続きを別々の専門家に依頼すると、時間や手間がかかるだけでなく、連携不足によるトラブルも懸念されます。
しかし、当法人であれば、税理士、弁護士、司法書士等の専門家が迅速に連携し、お客様の状況に合わせて必要な手続きをワンストップでサポートすることが可能です。
- 相続税申告
- 複雑な遺産分割協議における法的なアドバイス
- 面倒な相続登記の手続き
- 預貯金や株式等の相続手続き全般
こうした相続によくあるお悩みについて、窓口一つで解決へと導きます。
相続手続きは法要や遺品整理とも並行して行う必要があり、ご親族にとって負担が大きい手続きです。私たちは「お客様ファースト」を心がけ親身な対応と丁寧な説明で、複雑な相続手続きを全力でサポートいたします。相続に関するお困りごとは、ぜひ当法人におまかせください。
書面添付もおまかせ!低い税務調査率は信頼の証
私たちは相続税申告におけるお客様の不安を少しでも軽減するために、経験豊富な税理士による適正な申告書作成とオプションによる書面添付の対応に力を入れています。特に書面添付はお客様の8割近くが希望されており、好評です。ご希望される方はぜひ、お気軽にお申し付けください。
相続税の税務調査は6件に1件の割合で発生するとされますが、一度調査対象となると9割近い確率で追徴課税を受けます。追徴課税の平均額は886万にも上り、ご家族に大きな負担になってしまいます。しかし、丁寧かつ的確な相続税申告の実績が多い当法人では、税務調査を受けた割合はなんと0.3%未満です。
低い税務調査率は信頼の証です。今後もより一層丁寧に申告手続きに臨み、追徴課税が発生しない相続税申告を強化していきます。
はじめての方も安心!節税アドバイスもおまかせください
私たちははじめて相続税申告に臨まれる方も、安心してご相談ができるように親身な対応を心がけています。メールやLINEも積極的に活用しており、当事務所に頻繁に通わなくても相続税申告の準備が可能です。
レスポンスの良さは私たちの強みであり、事務所から遠方の方にも好評です。また、亡くなられたご家族の財産を未来へ安全につなぐために、節税アドバイスにも力を入れています。二次相続にも力を入れており、控除や特例をどのように活用すると節税効果が高いのか、シミュレーションを重ねて結果をお伝えします。
生前の相続対策にも強い!事業承継や名義預金対策も実績豊富
「相続は、亡くなってから考えるもの」だと思っていませんか?
生前から相続対策を税理士とともに進めておくことで、ご家族の大切な財産をより安全に守れます。特に事業を営んでいらっしゃる方や、名義預金などをお持ちの方にとっては、早めの対策が非常に重要です。
当事務所では、相続発生後の手続きはもちろんのこと、生前の相続対策にも力を入れています。豊富な実績と専門知識を基に、相続税の節税や円滑な遺産分割に向けた準備、遺言書作成のサポートや名義預金のリスク軽減もおまかせいただけます。
未来への架け橋となる事業継承についても経験豊富な税理士がバックアップし親族内承継だけではなく、M&Aなど様々な選択肢をご提案いたします。
相続税申告・相続税手続きは、SAO税理士法人におまかせください

私たち「SAO税理士法人」は、皆様の財産を大切に次世代へとつなぐために適切・的確・親身なアドバイザーとして相続手続き全般に対応いたします。
SAOグループでは遺産整理・相続手続き全般をご相談いただけますので、まずはお気軽にお問い合せください。また、不動産評価が必要なケースや相続税申告期限が迫っているようなケースにも、グループが丁寧かつ迅速に解決に向けてサポートいたします。
無料相談・面談の予約はこちら
SAO税理士法人の税理士報酬
基本報酬
遺産総額 | 報酬額 |
---|---|
~1億円 | 25~60万円 (税込27.5~66万円) ※遺産内容等に応じて変動。初回面談時にお見積りをご提示いたします。 |
~1.5億円 | 60~70万円 (税込66~77万円) |
~2億円 | 70~90万円 (税込77~99万円) |
~3億円 | 90~140万円 (税込99~154万円) |
3億円以上 | 別途お見積り |
加算報酬
書面添付制度適用 ※書面添付とは | 5万円 (税込5.5万円) |
土地の評価 | 1利用区分6万円(税込5.5万円) |
非上場株式 | 1社につき15万円(税込16.5万円) |
共同相続人 | 基本報酬×10%×共同相続人の数 |
スピード申告(※) | 別途お見積り |
※指定の期間内に税務署に提出します。
無料相談・面談の予約はこちら
SAO税理士法人の解決事例
事例1
子が親の相続に直面!安全に相続税申告を終えたケース
ご依頼者様
被相続人の子(60代)
お客様のお困りごと・相談内容
ご依頼者様の母が亡くなり、亡父の時には相続税申告をしていなかったため、今回は安全な相続税申告を希望されていました。しかし、ご自身では相続財産の把握が不十分で、相続人の間でも意見が分かれているため専門家に一度相談したいとのご意向で、当事務所にご相談いただきました。
SAO税理士法人が提案した解決方法
当事務所はまずご依頼者様のご自宅へ訪問し、相続のご状況を丁寧にヒアリングしました。相続人の確認と相続財産調査を行い、申告に必要な情報を整理いたしました。
その上で、遺産分割協議にあたっての一般的な進め方や留意点をご説明し、相続税の申告準備を着実にサポートしていきました。
解決のご内容と結果
必要書類の収集から相続財産の評価、申告書作成までをスムーズに税理士がサポートしたことで、相続人間での話し合いもトラブルになりませんでした。また、遺産分割協議が整った段階で速やかに相続税申告を行い、期限内に手続きできました。
事例2
相続財産に不動産が多かったものに、適切に相続税申告をサポートしたケース
ご依頼者様
被相続人の子(50代)を中心に、ご家族そろって
お客様のお困りごと・相談内容
父が亡くなり、相続財産のほとんどが収益物件や自宅など不動産であったため、相続税申告に不安があり、私たちへご相談いただけました。
不動産評価方法がわからず、相続財産に現金が少ないため納税資金も不安があるご様子でした。どこから手をつけてよいかわからないとのことで、当事務所に相続手続き全般をおまかせいただきました。
SAO税理士法人が提案した解決方法
まずは税理士が被相続人の相続財産を一覧化し、不動産については現地調査を実施しました。
不動産の評価方法(路線価や倍率)を丁寧にご説明し、相続税額の試算を行うことで相続税申告の全体像を明確化し、ご依頼者様の不安を取り除きました。納税資金の確保については、不動産の一部売却や生命保険金の活用など、ご家族のご意向に沿った選択肢をご案内しました。
解決のご内容と結果
適正な不動産評価と相続税の事前試算により、納税額への見通しを立てることができました。当初不安が大きかったご依頼者様も、不動産の一部を売却することで納税資金も確保できたためホッとされたご様子でした。無事に期限内の申告を完了できた事例です。
お客様の声
- 家まで来てじっくり話を聞いてもらえて、安心して進められた
- 専門家がいてくれて本当に心強かった
- 夜も眠れないほど不安だったのに、親身にサポートしてくれて本当に助かった
担当税理士

高木 淳 税理士
東京税理士会 116608
平成22年8月26日登録
アクセス

赤坂オフィス
〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目14−5 Daiwa赤坂ビル7階
新宿オフィス
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-1-3 西新宿小出ビル9階
蒲田オフィス
〒144-0051 東京都大田区西蒲田7-4-4 小山第2ビル2階B
横浜オフィス
〒231-0007 神奈川県横浜市中区弁天通6-85 宇徳ビル204