私たちについて

相続税理士マップは「1人でも多くの方の相続後の生活をお守りしたい」という想いで運営されています。

相続税理士マップで紹介している「相続に強い税理士」の基準

(1)相続専門であること

(2)明朗会計であること

(3)司法書士と提携していること

(4)書面添付をつけていること

これらの基準を設けて「誰でも掲載できるわけではない」という状況を作っている理由は「お客様の相続後の生活と、お金を守るため」です。

自分の親に紹介しても良いと思えるような税理士を厳選してお伝えしたいという想いのもと本サイトは運営されています。

アスクプロ株式会社私たちについて

相続に強い税理士の選び方

相続税に強い税理士の選び方|申告を依頼するメリットと相談できること 相続税申告の税理士費用(報酬)の相場は遺産額の0.5~1%|5社の料金表で比較

相続に強い税理士法人
(相談は無料)

関東、中部、近畿に支店のある税理士法人どこよりも喋りやすい相続専門税理士

ベンチャーサポート相続税理士法人の評判

関東、中部、近畿、九州に支店のある税理士法人相続専門税理士60名以上

税理士法人チェスター税理士法人チェスターの評判

中部、近畿に支店のある税理士法人円満な相続をサポート

税理士法人FLAPの評判|大阪、神戸の相続専門税理士

その他の地域については、相続税理士マップよりご覧ください

>>相続税理士マップはこちら

士業の相談40万件の実績を持つアスクプロ株式会社が運営しています。

ベンチャーサポート相続税理士法人|神戸・三宮オフィスの評判

相続オフィスのスタッフ
ベンチャーサポート相続税理士法人のメンバー(相続専門の税理士、司法書士、行政書士)
  • 相続専門
  • 年間3,033件の実績
  • 税務調査率0.46%

【住所】
兵庫県神戸市中央区御幸通8-1-6 神戸国際会館22階 

【アクセス】
JR三ノ宮駅から徒歩約5分、阪急神戸三宮駅から徒歩6分

【対応エリア】
兵庫県~岡山県、京都府、大阪府、四国地方など(遠方の方もご相談ください)

アクセスの詳細はこちら ▶︎

  • 税務調査に99%入られない
  • 年間3,033件の実績
  • 税金を最大限安くする
  • 無料面談で1〜2時間節税のアドバイス
  • 感染症対策
  • 出張相談可能

相続税がかかるのか?
5分でご案内可能です

無料相談・面談の予約はこちら

0120-546-718

電話で問合せ
無料相談の予約

↑押すと事務所につながります

【営業時間】9:00〜21:00(土日対応)営業中

3つのおすすめポイント

01

相続税申告
年間3,033件

三宮オフィスを含む、全国のベンチャーサポートのオフィスでは年3,033件を超える相続税申告の実績があります。この豊富な申告実績から節税や税務調査対策を徹底した高品質な相続税申告が可能になっています。

02

税務調査率
0.46%

担当税理士、国税OB等よる3人体制による申告書のチェックを行っており、税務調査対策を徹底しています。

03

相続税を
最大限安くする

1円でも相続税が安くなるように、2次相続を考えた節税を行っています。

ベンチャーサポート相続税理士法人
神戸・三宮オフィスの強み

  • 税務調査を99%受けない相続税申告を行っている(税務調査率0.46%)
  • 相続税を最大限安くする
  • 元国税調査官による徹底的な申告書のチェックにより抜け漏れの無い申告書を作成
  • 先生業的な対応をせず「親身で話しやすい」
  • 税務署からの連絡や呼び出しは税理士が全て対応する
  • 申告後も無期限でサポート(申告から5年、10年後に税務所からの連絡や調査があったとしても対応します)
  • 年間3,033件の相続税申告によってノウハウが蓄積されている
  • 業界でも最安水準の税理士報酬
  • 全スタッフが相続のみに専念した相続専門の専門家集団が対応している
  • 一つの窓口で手続が完結する(司法書士、行政書士等と提携しているため)
  • ご希望があればご親族への説明も行います(お電話を代わる、ご一緒に来所いただくなど)

ベンチャーサポート相続税理士法人
神戸・三宮オフィスは満たしている?

01

年25件以上の
申告実績はあるか?

年間3,000件以上

ベンチャーサポート相続税理士法人では、グループ全体で年間3,033件の相続税申告を行っています。

02

明朗会計か?

料金表に明記

03

一つの窓口で相続税申告が完結できるか?

(司法書士と連携しているか?)

司法書士と連携

司法書士と連携しているため、相続税申告と、登記まで完結します。

04

書面添付の対応

・税務調査の確率が下がる
・税務署からの連絡に税理士が対応
・重加算税が発生しない

書類添付を全ての申告書につけている

ベンチャーサポート相続税理士法人では、全ての相続税申告書に書面添付をつけています。

ベンチャーサポート神戸・三宮オフィスの強み

神戸・三宮相続専門オフィスの体制について

ベンチャーサポート相続税理士法人
代表古尾谷 裕昭(ふるおやひろあき)税理士

ベンチャーサポートの神戸・三宮オフィスは、相続を専門にした税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士といった専門家が集まって運営されています。

それぞれの専門家が、「相続税のみ」に専念することで、より専門性を高めお客様に貢献できるよう技術や知識を高めており、グループ全体で年間3,000件以上の相続税申告を行っています。

相続オフィス(ベンチャーサポート相続税理士法人)の様子
[ベンチャーサポート相続税理士法人、オフィスの様子]

相続税申告は税務調査対策が重要です!

税務調査で1件あたり943万円の罰金が課されている

令和2年には日本全国で5106件の税務調査が行われ、そのうち87.6%にあたる方に指摘箇所が見つかり、平均して943万円の追徴課税(罰金)が課されています。

電話による調査は1万3634件行われ、そのうち3,133件の方に違反が見つかり、追徴課税を受けています。

国税庁資料:令和2事務年度における相続税の調査等の状況」より

この様に、相続税申告は相続税を可能な限り安くするとともに、税務署に指摘されない申告書を作成することが重要です。

税務調査が99%発生しません

ベンチャーサポート相続税理士法人では、相続税を最大限安くおさえる」「税務署から指摘されない」を掲げて相続税申告を行っており、税理士報酬を業界でも安く、サービスを提供しています。当然、神戸三宮オフィスでも同じ様に対応されています。

税務調査対策その1:国税OBによる徹底した申告書のチェック

ベンチャーサポートでは、元国税調査官を招いて、税務署から指摘される箇所がないか厳しくチェックするなど、徹底した「税務署から指摘されない相続税申告」を心がけています。

税務調査対策その2:書面添付(しょめんてんぷ)

ベンチャーサポートでは「書面添付」を行っています。

書面添付とは、税理士による「申告書の品質証明書」です。書面添付された申告書にミスがあると、税理士が罰せられてしまうほど、税理士にとっても責任を伴うものになります。

相続税申告書に書面添付がついていると・・

・税務調査に選ばれにくくなる

・税務署からの電話、税務署への呼び出しは全て税理士が対応する

書面添付には、上記の様なメリットがあります。

書面添付は税理士が大きな責任を伴うこともあり、税理士の全体でも10%の者しかこの制度を利用していません。

ベンチャーサポート神戸三宮オフィスでは、全ての相続税申告書に書面添付をつけています。

無料相談・面談の予約はこちら

0120-546-718

電話で問合せ
無料相談の予約

↑押すと事務所につながります

【営業時間】9:00〜21:00(土日対応)営業中

無料相談を利用される方のうち3~4割の方はご相談のみです。有料のご依頼は必須ではありません。お電話、面談、どちらもお気軽にご相談ください。

一つの窓口で相続税申告が終わるので依頼人の負担が少ない

ベンチャーサポート相続税理士法人のエントランス

相続税申告では、税理士以外の専門家の力を借りなければならない場面があります。

相続税申告税理士のみが行える
不動産の名義変更司法書士のみが行える
遺産分割協議書の作成行政書士のみが行える
相続トラブルの代理交渉弁護士のみが行える
国から定められている「独占業務」

例えば、税理士事務所が司法書士と提携していたとしても、司法書士事務所の連絡先を渡されて「ここに連絡してみてください」で終わってしまう事務所もあります。

その場合、内容の難しい相続税申告の要点をご自身で司法書士に伝える必要があります。

ベンチャーサポート相続税理士法人では、税理士に加え「司法書士」「行政書士」「社会保険労務士」「弁護士」それぞれの専門家が連携しているため、依頼人は一つの窓口で(ワンストップで)相続税申告を丸投げすることができます。

依頼人にとっては、それぞれの専門家を探す手間、伝える手間、が不要ですので体力的、精神的な負担が軽減されます。

ベンチャーサポート相続税理士法人の料金表

遺産総額申告料金
~4,000万円13万円 (税込14.3万円)
~5,000万円23万円 (税込25.3万円)
~6,000万円28万円 (税込30.8万円)
~7,000万円33万円 (税込36.3万円)
~8,000万円38万円 (税込41.8万円)
~9,000万円43万円 (税込47.3万円)
~1.0億円
48万円 (税込52.8万円)
~1.5億円
63万円 (税込69.3万円)
~2.0億円
78万円 (税込85.8万円)
~2.5億円
93万円 (税込102.3万円)
~3.0億円
110万円 (税込121万円)
3.0億円以上
別途お見積り
スクロールできます

オプション料金表

書面添付
一律5万円 (税込5.5万円)
土地の評価
1利用区分5万円(税込5.5万円)
相続人が複数の場合
2人目以降、1人あたり申告料金の10%を加算
※ただし加算は4人目まで
非上場株式
1社につき15万円 (税込16.5万円)
※非上場株式とは、亡くなられた方が経営していた会社の株のことを指します。

「書面添付」の費用と合わせると、198,000円(税込み)~となっています。

税理士事務所の相続税申告費用と比較すると、業界でも安い水準となっています。

書面添付込み、税込みの他社との報酬比較表

全て、書面添付込み、税込みで集計しています。

遺産総額
~4000万円 ~5000万円 ~6000万円 ~7000万円 ~8000万円 ~9000万円 ~1億円
税理士法人
A社
¥220,000 ¥275,000 ¥385,000 ¥495,000
税理士法人
B社
¥275,000 ¥440,000 ¥550,000
税理士法人
C社
¥275,000 ¥385,000 ¥440,000 ¥495,000 ¥550,000
(当社)
ベンチャーサポート
¥198,000 ¥308,000 ¥363,000 ¥418,000 ¥473,000 ¥528,000 ¥583,000
横スクロールできます

(参考記事:税理士報酬の相場はいくら?より)

無料相談で出来ること

ベンチャーサポート相続税理士法人では、無料相談で相続税対策のシミュレーションを受け付けています。全体で3~4割の方が無料相談のみを利用されており、有料の依頼が強制されることはありません。

生前対策はもちろん、既に亡くなられた後からでも可能な相続税対策など、この無料相談のアドバイスだけでも、数十万円~数百万円、相続税が安くなることもあります。

ご質問には専門用語を使わずに分かりやすい説明することを心がけています。

無料相談の時間が、1時間~2時間近くなることも珍しくありません。

ご納得いただくまで、分からないことは何度でもご質問ください。

お客様の声

70代 / 男性

お客様の声のお手紙

拡大する

  • 武田税理士宛て
  • 母からの相続についてご依頼
  • 無事終えることができた
  • 懇意にしていた税理士が亡くなり、自身でできるか不安に感じていた
  • インターネットでベンチャーサポートを知ってお電話
  • 電話相談で大変親切に対応してもらえた
  • 無料相談で武田税理士に不安を汲み取った丁寧な対応をしてもらえたためご依頼を判断
  • その時の判断は間違っていなかったと、全ての手続きが終わった今確認している

50代 / 女性

お客様の声のお手紙

拡大する

  • 自分が相続税を支払う立場にあるのかということから分からないことばかりだった
  • 自分で調べていたが最終的には専門家に頼むしかないと分かりネットでベンチャーサポート相続税理士法人を見つけた
  • 最初の電話から大変好感が持てた
  • 疑問に対して適切に判りやすく答えてもらえた
  • 専門知識が豊富で必要な書類、見積金額などの提示物がきちんと準備されていた
  • 納得した上での依頼で安心感があった
  • オフィスに伺ったのは2回であとはメールと郵便、電話のやり取りで済んだ
  • プライベートな問題において感情的な話も聞いてもらう場面もあり、そういった部分も含め大変ありがたかった

80代 / 女性

お客様の声のお手紙

拡大する

  • 相続税の申告の終了の通知をうけてホッとしている
  • 相続のことについては何も知らない状態だった
  • 疑問があればすぐ対応してもらえたので心強いばかりだった
  • 金額面でも追加なしの明朗な会計だった
  • 親切な対応をしてもらえ感謝している
  • 今後身内で税金面で必要なことが起きた際は勧めたいと思っている

無料相談・面談の予約はこちら

0120-546-718

電話で問合せ
無料相談の予約

↑押すと事務所につながります

【営業時間】9:00〜21:00(土日対応)営業中

事例1

申告が必要かどうか判断がつかないケース

亡くなられた後のご相談です

被相続人:夫

相続人:妻、長男、長女

相続財産:不動産、有価証券、預金

お客様のお困りごと・相談内容

現役のご主人がなくなり、相続税の申告が必要かどうか分からなかった。また、申告が必要な場合どのように申告をすればいいのかも分からない。

ベンチャーサポートが提案した解決方法

分割については奥様が全取得で決まっていた。配偶者控除(1億6000万円まで無税)によって納税は発生しないが申告は必要なため分割内容にそって申告業務を行った。

お客様から特に「良かった」と言ってもらえたこと

ご主人様のご両親の相続財産や本人の保険金、退職金があり、総財産額はかなりの金額となった。今回は配偶者全取得により、配偶者控除(1億6000万円まで無税)を適用させたため、納税が発生しないが、次は奥様に何かあるとどれくらいの税金が出るかシミュレーションをご覧いただき、生前にできる対策をご案内した。その結果、お子様への生前贈与やご自身の保険の見直しなどをするきっかけになり、今後何があっても安心とおっしゃっていただけた。お子様には、何かあったらvsに連絡するようにと、手続きの窓口にもしていただけた。

事例2

自分で申告を行い税務調査の連絡が来た

亡くなられた後のご相談です

被相続人:父

相続人:長女、次女

相続財産:預金

お客様のお困りごと・相談内容

長女が自分で相続税の申告を行い、税務調査の連絡が来てしまったがどうすればいいか?

ベンチャーサポートが提案した解決方法

よくよくお話しを伺うと、預金額を数千万円過少申告していた。重加算税の可能性が高かったが、家族の情報を確認したところ、次女は成年被後見人で相続税上特別障害者の扱いになることが判明。結果、障害者控除を適用して追加納税ではなくむしろ還付になった。

お客様から特に「良かった」と言ってもらえたこと

たくさん税金が取られてしまうのではないかととても心配していたが、むしろ数百万円も税金が還付され、非常に喜んでいた。

事例3

妻がなくなり夫に相続が発生

亡くなられた後のご相談です

被相続人:妻

相続人:夫、長男・長女

相続財産:不動産、現金

お客様のお困りごと・相談内容

妻が亡くなり夫に相続が発生。 二次相続まで考慮した遺産分割を行いたい。

ベンチャーサポートが提案した解決方法

二次相続シミュレーションを行い、今回相続での配偶者取得割合の有利点を説明。 また、生前贈与、配偶者居住権設定を踏まえたシミュレーションもご案内。 相続人みなさまが同居のため、設定が税務上有利であり、建物に居住権を設定し、分割協議を行った。

お客様から特に「良かった」と言ってもらえたこと

分割の意向、ご家族の居住状況なども考慮したシミュレーションを行ったことを感謝頂けた。 また、相談とは関係ないがZOOMでの面談対応も感謝頂けた。

事例4

働いているので負担なく手続きを終わらせたい

亡くなられた後のご相談です

被相続人:父

相続人:長男、二男、長女

相続財産:不動産、現金

お客様のお困りごと・相談内容

相続人が働いているため、できる限り負担なく相続手続きを完結させたい。

ベンチャーサポートが提案した解決方法

相続税申告だけでなく、司法書士・行政書士・不動産グループがあることを伝え、相続登記、銀行解約手続き、不動産売却手続きについて弊社グループで行えることをお伝えし、ご対応いたしました。

お客様から特に「良かった」と言ってもらえたこと

グループで完結しているため、お客様の手間がかからず手続きできたことにとても満足していただけました。

事例5

分割していた自宅の所有権について

亡くなられた後のご相談です

被相続人:母

相続人:父、長男、長女

相続財産:不動産(区分所有)

お客様のお困りごと・相談内容

相談者:長男

母が亡くなり、父と分割(母1/3、2/3)していた自宅の所有権についてどうしたらいいかわからないとのこと

ベンチャーサポートが提案した解決方法

お母さまの所有していた自宅土地の所有分の相続税評価額の概算を算出したところ、2,500万円であったため誰が引き継いでも相続税はかからないが、お父さまが引き継いでしまうと、お父さまの相続でお子さんの負担が増えることをお伝えしました。 そのうえで、このあと必要になる手続きを説明したところ、誰が相続するか家族で再検討するが、相続登記を弊社に依頼したいとのことでした。 また、面談でお話を伺うなかでお父さまも数年前にご病気で手術を経験したとのことなので、お父さまの生前対策(贈与、遺言書)もご提案。こちらもご家族と相談のうえ前向きに検討とのこと。

お客様から特に「良かった」と言ってもらえたこと

先々を見越した提案があってありがたいと満足されていました

神戸・三宮オフィスの代表税理士

神戸・三宮オフィス代表:武田 秀哲(たけだ ひであき)税理士
プロフィール

京都府出身。近畿税理士会所属。

税理士の専門学校で「相続税」を教える講師をつとめていた経験を持つ。

「相続税」という自身の強みを活かして、ベンチャーサポート相続税理士法人神戸・三宮オフィスの代表をつとめる。

税理士よりメッセージ

相続税の納税額が申告を行う税理士によって大きく変わる理由は、相続税の深い知識と経験によるノウハウの蓄積です。

私は税理士試験の専門学校で相続税法の講師として勤めていた経験と、相続税専門の税理士事務所での多数の実務経験を重ねてきております。

相続は税金だけの問題ではなく、ご家族が円満に財産を分割するということも大切です。

ご家族が相続を機に犬猿の仲になってしまうことも珍しくありません。

相続税の不安はもちろん、円滑な相続ができるようご遺族の皆様に寄り添い、全ての手続きが完了するまで親身にお手伝いさせていただきます。

複雑な相続の問題を分かりやすく、お客様の望む方向に導けるよう総合的にご支援いたします。

ベンチャーサポート神戸三宮オフィス
アクセス

三宮駅からの道が分からない場合、改札までスタッフがお迎えにあがります。

無料相談はどうぞ普段着のままで起こしください。

神戸 三宮オフィス

神戸オフィス周辺のマップ
兵庫県神戸市中央区御幸通8-1-6 神戸国際会館22階

無料相談・面談の予約はこちら

0120-546-718

電話で問合せ
無料相談の予約

↑押すと事務所につながります

【営業時間】9:00〜21:00(土日対応)営業中

無料相談を利用される方のうち3~4割の方はご相談のみです。有料のご依頼は必須ではありません。お電話、面談、どちらもお気軽にご相談ください。