私たちについて

相続税理士マップは「1人でも多くの方の相続後の生活をお守りしたい」という想いで運営されています。

■相続税理士マップで紹介している「相続に強い税理士」の基準

(1)相続専門であること

(2)明朗会計であること

(3)司法書士と提携していること

(4)書面添付をつけていること

これらの基準を設けて「誰でも掲載できるわけではない」という状況を作っている理由は「お客様の相続後の生活と、お金を守るため」です。

自分の親に紹介しても良いと思えるような税理士を厳選してお伝えしたいという想いのもと本サイトは運営されています。

アスクプロ株式会社2024年12月20日私たちについて

相続に強い税理士の選び方

2024年11月15日相続税に強い税理士の選び方|申告を依頼するメリットと相談できること 2025年2月20日相続税申告の税理士費用(報酬)の相場は遺産額の0.5~1%|5社の料金表で比較

相続に強い税理士法人
(相談は無料)

関東、中部、近畿に支店のある税理士法人|どこよりも喋りやすい相続専門税理士

2025年4月11日ベンチャーサポート相続税理士法人の評判

関東、中部、近畿、九州に支店のある税理士法人|相続専門税理士60名以上

税理士法人チェスター2025年5月7日税理士法人チェスターの評判

中部、近畿に支店のある税理士法人|円満な相続をサポート

2024年3月7日税理士法人FLAPの評判|大阪、神戸の相続専門税理士

その他の地域については、相続税理士マップよりご覧ください

>>相続税理士マップはこちら

相続税理士マップ

士業の相談40万件の実績を持つアスクプロ株式会社が運営しています。

  • 税理士を探す
  • 電話で相談する

電話・面談で無料相談

電話で問い合わせる

お電話で
無料相談

0120-987-412

あすか税理士法人の評判_札幌~北海道の相続専門税理士

あすか税理士法人のメンバー(相続専門の税理士)
  • 相続専門
  • 年間50件の申告実績
  • 税務調査・年1件未満

【大通Regalo相続贈与相談オフィス住所】
北海道札幌市中央区大通西9丁目1番地1

キタコー大通公園ビル8階

【大通Forte相続贈与相談サロン住所】

北海道札幌市中央区南1条西10丁目4番163号



アクセスの詳細はこちら ▶︎

  • 相続専門
  • 札幌を中心に地域密着
  • 「税理士っぽくない」話しやすさを売りにしている
  • 最大限の節税と、税務調査対策
  • 相続専門の女性税理士が在籍

相続税申告の疑問やご不安など、
ご相談ください

無料相談・面談の予約はこちら

0120-547-274

電話で問合せ
無料相談の予約

↑押すと事務所につながります

メールで予約・相談する

【営業時間】9:00〜18:00(土日休み)営業中

【もくじ】 ボタンを押すと移動します

  • 強み
  • 料金
  • 担当税理士
  • アクセス

相続税理士マップからの

3つのおすすめポイント

01

北海道に密着の
相続専門税理士

あすか税理士法人には相続専門の税理士が2名おり、面談から申告まで全てこの2名が責任を持って対応しています。札幌を中心に北海道全域に対応しており、訪問面談も行っています。

02

年50件の申告実績

北海道の相続税申告を年間50件以上行っています。

税理士1人あたり年間25件ほど対応しており、ノウハウが蓄積され節税や税務調査対策に役立っています。

03

税務調査率
年間1件未満

あすか税理士法人では、税務調査対策として書面添付制度を採用しており、国税OBが社員として在籍しています。税務調査は年間に1件あるかないかの1件未満となっています。

あすか税理士法人の強み

  • 相続専門(年50件)
  • 札幌を中心に地域密着
  • 明朗会計
  • 税務調査、年間1件未満
  • 書面添付の実施
  • 訪問面談可能
  • 国税OB職員在籍
  • 「税理士っぽくない」話しやすさを売りにしている
  • 10年保証
  • ワンストップ対応
  • 無料面談で時間制限なし
  • 相続専門の女性税理士が在籍

相続に強い税理士の4つの基準

あすか税理士法人は満たしている?

01

基準以上の
申告実績はあるか?

(事務所全体で100件、もしくは税理士一人当たり年間20件以上の相続税申告)

年間50件以上

あすか税理士法人では、年間50件以上の相続税申告を行っており、基準を満たしています。

02

明朗会計か?

料金表に明記

03

一つの窓口で相続税申告が完結できるか?

(司法書士と連携しているか?)

司法書士と連携

司法書士と連携しているため、相続税申告と、登記まで完結します。

04

書面添付の対応

・税務調査の確率が下がる
・税務署からの連絡に税理士が対応
・重加算税が発生しない

書面添付対応可能

あすか税理士法人ではご希望されたお客様には書面添付をさせて頂けます。

相続税理士マップでは上記4つを満たす税理士事務所を「相続に強い税理士」としています。
あすか税理士法人は、上記4つの相続に強い税理士の基準を全て満たしています。

あすか税理士法人の強み

札幌を中心に展開する相続に特化した税理士法人

あすか税理士法人のエントランス

あすか税理士法人には2名の相続専門の税理士が所属しており、面談から全て税理士本人が担当しています。

話しやすい雰囲気と、分かりやすい言葉づかいで相談しやすい

相続税申告というのは、一生に一度あるかないかのことなので、お客様が「よく分からない」ということが普通です。

あすか税理士法人では、専門用語を使わず、相続のことが何も分からない方でも分かるように相談に乗っています。

意識していること

「税理士って堅そう」「メガネで電卓」というイメージを取り払い、お客様のご不安や、緊張などを解消するために「税理士っぽくない」雰囲気を意識して面談から申告まで対応しています。

実際に、面談の中で「実は私の主人が~」といった相続以外のお話しをお客様がされることも珍しくないそうです。

 

相続税理士マップが取材しました

分かりやすく、話しやすい

あすか税理士法人の中野税理士から取材をさせていただきました。

この時によく笑ってくださるのもあり、気さくでとても話やすかったです。

専門的なことを的確に例え話を用いて分かりやすく話して「先生」という印象を感じさせない様に振る舞っていただいたこともあり、安心して聞きたいことを聞くことができました。

面談室の様子

最大限の節税

二次相続まで含めた節税

一次相続と二次相続、トータルで一番相続税が安くなる様に提案。

配偶者控除を使うと1憶6000万円まで相続税が無税になりますが、例えば配偶者であるお母さまが財産を全て相続してしまうと「母→子」へ相続する場合に税負担が大きくなってしまうことがあります。

あすか税理士法人では、一次相続と二次相続の合計で税負担が安くなる様に遺産分割を提案しています。

小規模宅地等の特例

自宅の土地評価が最大で8割も減額できる「小規模宅地等の特例」。

この特例は誰が土地を相続するのかで、適用できるかできないかが変わるため、特例の適用を考慮した遺産分割のアドバイスも行っています。

 

土地の評価の減額(現地まで土地を見に行きます)

相続する土地を現地まで行って、実際に見て、地形等による土地の評価の減額を徹底的に行います。

お客様が元農家で土地を沢山所有されているケースや、農地を宅地にしてアパートを建てられている実績も豊富にあります。

※冬に受注して冬が申告期限となっている場合、雪が多い状態になると確認が難しくなるため余裕を持ってご相談くださいますと幸いです。

 

あすか税理士法人の事務所の様子
あすか税理士法人のオフィスの様子

税務調査対策

あすか税理士法人では、最大限の相続税の節税につとめるとともに、税務調査で指摘を受けない申告書の作成を行っています。

・書面添付を必ず行う

・国税OB職員が在籍

・名義預金や贈与など精密に精査

・税務調査は年1件未満

 

書面添付について

書面添付とは税理士が「この相続税申告書は適正なものです」と証明するお墨付きのようなものです。

税務署が税務調査先を探す際に、税理士のお墨付きのついた申告書は選ばれにくくなる傾向があります。

あすか税理士法人では、書面添付を全ての相続税申告書につけています。

 

国税OB社員が在籍

あすか税理士法人には、元々税務署の職員であった、国税OB社員が在籍しています。

相続税申告書の作成において、税務署から指摘されるところがないか、国税OBの意見を参考にしながら申告書の作成を進めています。

 

名義預金や贈与など預金の出入りを精密に精査

名義預金とは、亡くなった方がご家族名義の口座に「残される家族のために」と貯めていた預金のことなどを指します。この「名義預金」「贈与」「知らない預金が出て来たり」というところが、税務署から指摘を受けやすい傾向にあります。

そのため、あすか税理士法人では預金に関しては厳しく精密に精査を行っています。

納税者の方が望まれた場合には、全ての通帳をお預かりし、最低でもお亡くなりになってから5年分、通帳の出入りを調べて一覧表を作成します。

その一覧表の中で税務署が気になる部分を納税者の方と打ち合わせをした上で、最終的な申告書を作成しています。

 

相続税理士マップが確認しました

税務調査は年1件未満

あすか税理士法人では、年間約50件の相続税申告を扱っていますが、

税務調査率は年に1件行われるかどうかという程度になっています。

その1件も、お客様が把握していない通帳が後から見つかり、指摘されたというもので、修正申告のみで重加算税には発展していません。

無料面談で相続税の概算や相談ができる

初回の面談は無料で、訪問面談も行っています。

あすか税理士法人の無料相談で行っている内容

・時間の制限を設けずにじっくりお話をお伺いする

・1次相続2次相続のシミュレーションを行う

・相続税の概算、節税プランの提案

相談だけで帰られる方でも2時間くらいになってしまうこともあります。

「せっかくなので税金のこととかで相続以外でも気になることがあれば言ってください」とお客様にお伝えしており、相続の話で話していたものの「途中から実は私の主人が~」というプライベートな話になることも多いとのことです。

もしご希望されるのであれば他の税理士事務所からお話も聞いた上で判断していただいても問題ないとのことでした。

 

税理士報酬

申告プラン

相続税申告書作成、申告関係書類作成、預金確認、財産評価の明細作成、税務調査対策に効果的な書面添付など全てが含まれたプランです。
例えば遺産総額が5,000万円の場合、申告料金は50万円になります。

遺産総額申告料金
~1憶円遺産総額の1%
1憶円~3億円遺産総額の1%~0.8%
3億円以上別途お見積り

 

あすか税理士法人、相続担当税理士の紹介

中野 研(なかのけん)税理士

相続税に特化した専門拠点の支店長としてチームを率いている。

税理士でありながら、行政書士、ファイナンシャルプランナーの資格を持つ。

小樽商科大学商学部卒業

出身地:苫小牧 ほぼ札幌育ち

生年月日:1979年8月

いい意味で「税理士らしくない」ユニークな明るい人柄が喜ばれている。

「こんなことを聞いたら恥ずかしいかな、ということでも中野さんにならスッと聞ける」

という声も届いており、愛される人柄によって顧客と強い信頼関係を築いている。

齋藤 千尋(さいとう ちひろ)税理士・行政書士

札幌大学大学院法学研究科

出身地:小樽市

生年月日:1979年7月

相続税申告の実務を多数経験。中小企業から上場企業の顧問税理士の経験ももっており、現在は中野研税理士と共に相続税専門の税理士として実務にあたっている。

一度も税理士と接したことのないお客様が多い「相続税申告」という分野において、親しみやすく、分かりやすく説明することを心がけている。

アクセス

あすか税理士法人、大通Forte 相続贈与相談サロン

相続相談専門オフィスの外観

アクセス

住所:北海道札幌市中央区南1条西10丁目4番163号

地下鉄「西11丁目駅」より徒歩2分

お車の場合:「北海道銀行 南一条支店」を目指し、市電通り向かいの日本レンタカーとなりの1Fが相談オフィスです。ビル裏側にお客様駐車場がございます。

分かりにくい場合ご案内いたしますので直接ご連絡ください。

無料相談・面談の予約はこちら

0120-547-274

電話で問合せ
無料相談の予約

↑押すと事務所につながります

メールで予約・相談する

【営業時間】9:00〜18:00(土日休み)営業中

【もくじ】 ボタンを押すと移動します

  • 強み
  • 料金
  • 担当税理士
  • アクセス
SHARE
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • LINE
  • Pocket
  • ホーム
  • 北海道の相続に強い税理士一覧【相談無料】
  • 札幌市の相続に強い税理士一覧【相談無料】
HOME
相続税理士マップ
  • 運営者情報
  • 税理士を探す
  • プライバシーポリシー
  • 相続税について相談
  • ユーザー利用規約
  • 情報掲載規約
  • ご掲載希望はこちら

© 2025 Askpro Inc. All rights reserved.