
- 相続専門
- 年間3,033件の実績
- 税務調査率0.46%
【住所】
神奈川県横浜市西区高島2丁目19番12号
スカイビル18階
【アクセス】
横浜駅直結JR改札口より徒歩3分
【対応エリア】
神奈川県~山梨県、静岡県など関東全域(遠方の方もご相談ください)
お車の方:パーキングスペースがございます
- 税務調査に99%入られない
- 年間3,033件の実績
- 税金を最大限安くする
- 無料面談で1〜2時間節税のアドバイス
- 感染症対策
- 出張相談可能
相続税がかかるのか?
5分でご案内可能です
無料相談・面談の予約はこちら
相続税理士マップからの
3つのおすすめポイント
01
相続税申告
年間3,033件
全国で相続税申告を年3,033件行っており、その実績によってノウハウが蓄積され「最高品質の相続税申告」の提供が可能になっています。
02
税務調査率
0.46%
国税OBのチェック、書面添付の実施による税務調査対策を徹底しています。
03
相続税を
最大限安くする
特例の活用、土地評価の減額が漏れなく行われいるか厳しくチェックしています。
ベンチャーサポート相続税理士法人_横浜オフィスの強み
- 税務署から指摘を受けず、最大限税金を安く抑える申告を行う
- 行政書士、司法書士、弁護士も在籍しているため、相続税申告を全て任せることができる
- どんな質問にも専門用語を使わず分かりやすく説明してもらえる
- 品質を保ちつつ税理士報酬は税理士業界でも安く抑えている
- 2次相続のことまで考えた相続税申告を行っている
- 無料相談では「相続税がかかるのか?」「節税のアドバイス」など親身に対応
- ご希望があればご親族への説明もいたします
相続に強い税理士の4つの基準
ベンチャーサポート相続税理士法人、横浜オフィスは満たしている?
01
年25件以上の
申告実績はあるか?
年間3,000件以上
ベンチャーサポート相続税理士法人はグループ全体で年間3,033件の相続税申告を行っています。
02
明朗会計か?
料金表に明記
03
一つの窓口で相続税申告が完結できるか?
(司法書士と連携しているか?)
司法書士と連携
司法書士と連携しているため、相続税申告と、登記まで完結します。
04
書面添付の対応
・税務調査の確率が下がる
・税務署からの連絡に税理士が対応
・重加算税が発生しない
書類添付を全ての申告書につけている
税務調査対策の書面添付を全ての相続税申告書につけています。
相続税理士マップでは上記4つを満たす税理士事務所を「相続に強い税理士」としています。
ベンチャーサポート相続税理士法人横浜オフィスは、上記4つの相続に強い税理士の基準を全て満たしています。
ベンチャーサポート相続税理士法人の強み
税理士の10%のみが行う「書面添付」によって税務調査対策
「書面添付制度(しょめんてんぷせいど)」とは、税理士による「この申告書はどんな財産を、どのように調べたのか」を、申告書に書面として添付する「品質証明書」の様なものです。ベンチャーサポートでは全ての相続税申告書にこの書面添付をつけています。
書面添付がつけられた相続税申告書は抜け漏れが見つかりにくいことから、税務署はその申告書を後回しにする傾向があります。
「書面添付」により税理士が窓口になる安心感
書面添付されている場合、税務署は必ず税理士を通さなければ納税者に連絡することができません。
令和2年には、相続税について税務署から13,634件の電話による調査が行われており、そのうち3,133件に申告漏れが見つかり追徴課税を受けています。ベンチャーサポートでは税務署からの電話による調査も相続専門の税理士が窓口となって税務調査に発展しないように対応しています。
国税OB2名による模擬税務調査を実施

ベンチャーサポート相続税理士法人では、元国税調査官の税理士2名による「模擬税務調査」を行っています。
この模擬税務調査によって申告書を税務署に提出する前に「税務調査で指摘されるところはないか?」を厳しくチェックすることで、税務調査の対象に選ばれる確率を下げています。
※「元」国税調査官であるため、税務署に情報が洩れることはありません。
3重チェックの実施
ベンチャーサポートでは、元国税調査官税理士、ベテラン担当者、代表税理士の3名体制によって、相続税申告書をチェックしています。
社内での模擬税務調査、過去の実際の税務調査の経験によるノウハウによって作成された、最強の税務署対策のチェックリストを使用します。
税務調査対策の視点に加えて「節税が漏れなく行われているか?」という節税の視点からも申告書を確認しています。
税務調査率は1,676件中0.46%
ベンチャーサポートでは年間1,676件の相続税申告を行っています。(2021年1月~2021年12月)
その中で税務署からの意見聴取・調査の連絡があったものは18件。
18件の中から税務調査に発展したものは7件で1,676件中0.46%となっています。
重加算税という罰金が課せられたものは0件です。
税務署から意見聴取・調査の連絡があった件数 18件の内訳
うち、意見聴取 11件(11/1,676=「0.66%」)
うち、税務調査 7件(意見聴取から調査に移行したものも含む) (7/1,676=0.46%)
上記18件のうち、是認・修正申告・重加算税
うち、是認 5件(5/1,676=0.30%)
うち、修正申告 13件(13/1,676=0.78%)
うち、重加算税 0件
うち、進行中 0件
全案件のうち是認で終わったのが0.3%、修正申告は0.78%で、税務調査まで行われた案件が全案件の0.46%
重加算税になった案件は0件です。
すべての専門家が在籍している

ベンチャーサポートには「税理士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、弁護士」が所属しています。
相続税申告には、税理士以外の専門家の力が求められる場合がありますが、相続税申告に関わる全ての専門家が在籍しているためベンチャーサポートでは一つの窓口で相続税申告が完結します。
相続税申告 | 税理士のみが行える |
不動産の名義変更 | 司法書士のみが行える |
遺産分割協議書の作成 | 行政書士のみが行える |
相続トラブルの代理交渉 | 弁護士のみが行える |
相続に関わる税理士以外の専門家
例えば、不動産の名義変更には「司法書士」、遺産分割の協議書の作成は「行政書士」のみが相談や申告の代理を行うことができると国で定められています。
また遺産分割の紛争に発展している場合は「弁護士」のみが代理人として交渉することができます。
相続税申告を担当する税理士がそれぞれの専門家と提携していない場合、ご自身で「司法書士」などを探す必要があり、税理士でさえ難しい相続税申告の概要をご本人が伝える必要があります。
ベンチャーサポートでは、税理士だけでなく、司法書士、行政書士、社会保険労務士、弁護士が在籍しているため、一つの窓口で(ワンストップで)相続税申告を終えることができます。
「相続税申告のために、それぞれの専門家の事務所を駆け回る」といった負担が軽減されるだけでなく、伝達ミスの防止や、より確実で迅速な疑問、問題の解決にもつながります。

のエントランス]
ベンチャーサポート横浜オフィスの料金表
遺産総額 | 申告料金 |
---|---|
~4,000万円 | 13万円 (税込14.3万円) |
~5,000万円 | 23万円 (税込25.3万円) |
~6,000万円 | 28万円 (税込30.8万円) |
~7,000万円 | 33万円 (税込36.3万円) |
~8,000万円 | 38万円 (税込41.8万円) |
~9,000万円 | 43万円 (税込47.3万円) |
~1.0億円 | 48万円 (税込52.8万円) |
~1.5億円 | 63万円 (税込69.3万円) |
~2.0億円 | 78万円 (税込85.8万円) |
~2.5億円 | 93万円 (税込102.3万円) |
~3.0億円 | 110万円 (税込121万円) |
3.0億円以上 | 別途お見積り |
オプション料金表
書面添付 | 一律5万円 (税込5.5万円) |
土地の評価 | 1利用区分5万円(税込5.5万円) |
相続人が複数の場合 | 2人目以降、1人あたり申告料金の10%を加算 ※ただし加算は4人目まで |
非上場株式 | 1社につき15万円 (税込16.5万円) ※非上場株式とは、亡くなられた方が経営していた会社の株のことを指します。 |
書面添付の費用と合わせると、198,000円(税込み)~となっています。
税理士事務所の相続税申告費用と比較すると、業界でも安い水準となっています。
お客様の声
40代 / 男性

- 最初の電話対応から親切だった
- その後も対応が親切で分かりやすかった
- 依頼から申告完了まで早く、料金も安いと思った
- 本当に感謝している
50代 / 女性

- 相続の件で大変お世話になりました
- 何も分からないままサポートセンター(以前の屋号)の面談を受けた
- 分からないことは嫌な顔せずに丁寧に何回も教えてもらえた
- 無事、期限内に相続税申告を終えることができた
- 申告後も色々とフォローしてもらえた
- 担当の鈴木さんに感謝している
- 横浜サポートセンター(以前の屋号)に依頼して本当によかったと思っている
50代 / 男性

- 相続税に関して、自分と妹で何とかしようと思っていた
- しかし資料を集めが大変であったことと、自分と妹が横浜と札幌と離れており、やりとりが厳しいことからベンチャーサポートにお願いした
- 何よりも精神的なストレスを最小限に抑えられたことが一番大きかった
- 思った以上に細部まで丁寧に申告書がまとめられており感謝している
無料相談・面談の予約はこちら
事例1
生前の預金の支出管理をしていなかった
亡くなられた後のご相談です
被相続人:母
相続人:長女、長男、次男
相続財産:不動産、預金、有価証券 等
お客様のお困りごと・相談内容
母の生前中の預金を長女が管理していたが、支出の管理をしていなかった為、それを他の兄弟への説明や、税務署へ指摘をされるのではないか?とのお困りごとだった。
ベンチャーサポートが提案した解決方法
過去5年分に渡り、まずは不明となる入出金をピックアップし、一つ一つ思い出すように確認していくことで、一つ一つその時期の管理の動きを思い出すことができ、支出が全て明確となった。その後他の兄弟へも説明し、遺産分割も円満に解決するに至った。
お客様から特に「良かった」と言ってもらえたこと
一人では、判明することが出来ずに、確認してもらえるからこそ、調べ思いだすことが出来た。少額ではない、支出だった為、不明のままだと他の兄弟の不信感を煽ってしまう所だった。本当に任せて安心したと同時にスッキリすることが出来ました。
事例2
不動産を多く持っているが納税資金が無い
生前からの対策
被相続人:母
相続人:長男、次男
相続財産:不動産、預金
お客様のお困りごと・相談内容
先祖からの地主で、不動産を多く持っているが納税資金を賄える金融資産がない。
ベンチャーサポートが提案した解決方法
全ての土地の相続評価を行い、かつ売却時価を算出して、相続税評価額よりも安くしか売却できない不動産は生前で売却を行い、相続財産を圧縮した。その資金で生前贈与や生命保険の対策を行い、納税資金を確保しつつ、さらなる節税を行った。本家近くの売却したくないが有効活用できていない土地については、相続の際に不動産鑑定評価を行い、路線価評価より安く評価することによい、相続財産を圧縮して節税した。
お客様から特に「良かった」と言ってもらえたこと
納税が滞りなくできて、大きく節税になった。また、不動産全体の見直しができたので、残す不動産、活用する不動産、売却する不動産等の分類がしっかりできたので、遺産分割でどのように土地をわけるかについても参考になった。
事例3
遺言がなく疎遠な相続人との協議が必要
亡くなられた後のご相談です
被相続人:夫
相続人:配偶者・兄・妹・甥・姪2名
相続財産:不動産、有価証券、預金
お客様のお困りごと・相談内容
ご生前、相続があった場合の財産はすべて配偶者が相続すると決めていたが、 遺言を作成していなかったため、分割協議を行う必要があった。 ご相談時点で申告期限が迫っており、 疎遠な被相続人の親族との分割協議をどう進めたらよいか。
ベンチャーサポートが提案した解決方法
まず、お客様から電話 または お手紙で連絡をとって頂き、弊社からも連絡。 他の相続人も「すべて配偶者取得」は了承しているものの、 財産を取得しない代わりに、以降は感知したくない模様であったため、 配偶者に対する相続分譲渡を提案・実施し、相続分を配偶者へ移転し、申告を行った。
お客様から特に「良かった」と言ってもらえたこと
相続人の関係が複雑だったため、税務申告、相続手続きの簡略化に感謝頂けた。
事例4
遺言の通りに相続して問題ないか
亡くなられた後のご相談です
被相続人:夫
相続人:妻、長女、次女
相続財産:不動産、預金
お客様のお困りごと・相談内容
配偶者に全て相続するという遺言があり、それで進める事としていたが、それで問題ないか分からない。
ベンチャーサポートが提案した解決方法
2次相続の試算をしてみた所、遺言通りにすると2次にかなりの相続税がかかることがわかった。
シミュレーションをご覧いただき、お母様の生前対策をふまえて、1次相続の財産を分けていただく事で、1次2次通じての納税が最も少なくなるご提案をした。
お客様から特に「良かった」と言ってもらえたこと
父が残してくれた財産を節税することで多く残すことができたと喜んでいただけた。
事例5
相続した土地の境界について
亡くなられた後のご相談です
被相続人:母
相続人:配偶者(夫)、長男
相続財産:預貯金、不動産
お客様のお困りごと・相談内容
母が実家の土地を持っており、相続が発生したので土地が相続財産となった。しかし、土地の境界について近隣とトラブルになりかけており、弁護士も所属している弊社へご相談にいらした。
ベンチャーサポートが提案した解決方法
弊グループは不動産会社もあり測量士も在籍しているため、まずは土地の境界を確認するために測量することをお勧めした。 結果、近隣の方も納得する形で境界が定まり、小規模宅地等の特例を適用することも出来た。 相続税申告も弊社にご依頼頂けた。
お客様から特に「良かった」と言ってもらえたこと
最初は弁護士も所属しているということで面談に来たが、測量士もいるとは思っていなかった。すべてワンストップで対応して頂けて非常に助かった。
ベンチャーサポート相続税理士法人
横浜オフィスの代表税理士

横浜オフィス代表:近藤 洋司(こんどう ようじ)税理士
昭和60年生まれ、愛媛県出身。
税理士になる前は不動産の仕事をしており、大学を卒業してすぐに不動産会社に就職している。その後「誰よりも不動産に詳しい税理士」になろうという志のもと税理士になる。
不動産は税理士によっても評価に差がでるが、近藤税理士は不動産の評価にとても強い。
わかりやすく丁寧な説明からお客様からも評判がよい。
代表税理士よりメッセージ
相続税申告は必要書類も多く、時間や労力がかかるだけでなく精神力も使います。
私たちは、そんなお客様のご負担を最小限におさえ、少しでも早く穏やかな日常に戻れるように全力でお手伝いをいたします。
ベンチャーサポート相続税理士法人では、税理士だけでなく、司法書士、行政書士、社会保険労務士などスタッフ全員が相続に専念することで、日々の実務からより専門性を高めお客様に一番頼られる組織となることを心がけています。
私は税理士になる前は、不動産の仕事をしていました。
不動産の仕事をしていると「相続した不動産を売りたい」「相続税の節税のために、生前にマンションを購入したい」といった相続に関する相談を多く受けます。
不動産は相続とは切っても切り離せないものであり、多くの方にとって、不動産は相続財産の中でも大きな割合を占めます。
私は「誰よりも不動産に詳しい相続専門の税理士」になろうと志して税理士になりました。 不動産に関することはもちろん、相続ついてどんなご相談でもお任せください。
税理士:近藤 洋司
ベンチャーサポート相続税理士法人
横浜オフィスへのアクセス
横浜駅直結JR改札口より徒歩3分
横浜駅からの道が分からない場合、改札までスタッフがお迎えにあがります。
無料相談はどうぞ普段着のままで起こしください。
横浜スカイビルオフィス
